Вы находитесь на странице: 1из 5

ISSN 0387,382 X

Technical Reports of

Japan Marine Science and Technology Center

Deepsea Ri・search Using the S 必merg


iMe ¨SHINIAZ 2000 ” System ―

Special Issue August  1 985

海 洋 科 学 技 術 セ ン1タ ー 試 験 研 究 報 告


『し んかい2000』研究シンポジウム特集 一

昭 和60 年 8月

海洋科学 技術センター
はじめに

わが国 が,そ の周辺を 海に囲 まれて いると いう地 理的条 件と高 度工業 化 社会
わが国が,
を 維持している 技術力とを活か して海 洋開 発 を推進 するこ とは, わ が国 の 経済
その周辺を
社会の発展を期 するうえ で重要 なことであ る といえ よう。
海に囲まれ の海洋開 発は 諸外国 に比べ て その
近年, 海洋開 発をさけ ぷ声は 高いが。日本
ているとい
内 容が伴 ってい るとは云 い難い 面もあ ること は否め ない。 海洋開 発を真 剣 に考
え ,本格的に進 めてゆくために は,そ の前提 として 海洋の 実状を 正確に 把 握す
う地理的条
ることが必要で ある。
件と高度工
わが国 周辺 の 海洋開 発を 推 進す るため に, 海 洋 開 発 審議 会 は昭 和48 年
業化社会
に6,000m 扱潜 水調査船 の研究 開発が 必要で あるこ とを答 申した 。 これ を受け
て ,当セ ンターで は,科 学技術 を維持して
庁からの委託 のもと に, その 建造 の可能 性 を調
いる技術力技 術レベ ルや 潜 水船運 用の経 験 など
査 検討した。そ の 結果。 建造に 係わる国産
から,一 挙に6.000m 級 潜水調 査嶝の 建造に 取組む よりは, その 中間段 階 とし
とを活かし
て2,000m 潜水 調 査船の開発建 造およ び運 用 経験の 蓄積 が 必要で あ る との桔
て海洋開発
論を得た。この 結 論によ って,2,000m 潜水 調査船は, その 支援 母 船と と もに
を推進する
昭 和53年 度から 4年計画で開 発 建逾 が行わ れ, 昭 和56 年10 月に 当セン ターに
ことは,
引 き渡さ れた。
わが国の経
わが国 最初の 深海潜水調査船 「しん かい2000 」 に よる潜 航調 査は, 約 1年
半 の潜航 訓練の の ち昭和58 年度済
より開 始さ れ た。研究対象 は科学 技術庁 に 設け
られた深 海調査 研 究推進 検討会 の審議 に基づ いて, 海洋工 学,学 術,地 質,地
社会の発展
形 および 海象, 水産関係の5分 野につ いて 選 ばれ, 当セン タ ーの ほか国 立 およ
を期するう
び 地方自 治体な らびに大 学の深 海研究 者が乗 船して 富山湾 海域の 調査を 手 始め
えで重要な
に ,駿河 湾,相 模 湾,釜 石沖, 鬼界カ ルデ ラと, 日本列島 周辺の 海域を 2年間
ことである
に わたって 濳航 調 査を行 ってき た。
といえよう
それらの 貴重 な成果について は,昭 和59 年12 月5 日に当 センタ ーが開 催した
“第1 回 「しん かい2000 」研 究。
シンポ ジウ ム’にお いて発 表され た。
この報 告書は シンポ ジウムで 明らか近年, にさ
海 れ た新し い多 くの知見 をとり まとめ
た もので ある。 本 書が今 後の日 本の深 海開発 に役立 つこと を願う ととも に今後。
洋開発をさ
さ らに深海調査 研究を発 展させ るため に,卒 疽なご 意 見, ご 助言 が頂け れば幸
けぶ声は高
いと存ず る次第 である。
いが, 日
昭 和60 年 8月
本の海洋開
発は諸外国
海洋 科学 技術セ ンタ ー
に比べてそ
の 理 事 長  梅  澤 邦  臣
内容が伴っ
ているとは
云い難い面
「し ん力ヽい2000 」 研究 シンポジ ウム特 集

正誤表

訂正個所 〔正〕
〔誤〕

富心罘海長谷の末端付鐙

P18 右上2
?詢 左下n

P25 右上11 下降時には一且0.08℃


富山深海長谷の未端付近
における  を主とする

P&4 写真7
タイトル

P35 写真9
タイトル ideep
サミエビ(?))
ダーリアイソギンチャクとハ
crab,
sea zuwa

同 上 multicornis H
ippolytidal s
hrimp
P35 写真10
タイトル crangonid shr
imp, Argis de
P3S 写真11 utata and the
trace
P50 左上3 Lycodes tanak におけるOphiura
下降時には一旦0.08℃
deep
rsiiを主とする
crab(),
multicornis
dイバラエビ属の1種
askensis
mp,Argis
ta
Lycodes
ce
iその特徴を
ダーリアイソギンチャクと
crangonid
Lebbeus
andseathe
tanaka
zuwai
denta
unal
shri
tra
an sa
ai Jorda JORD
P53 孝卜14 AN et THOMPSO
N
P53 左下17
その特微を
礫径の大きいもの
礫径の大きもの
走行方向等からわかる様に
走行方向等からわかる様うに
海 洋 科 学 技 術 セ ン ター 試 験 研 究 報 告

−rしんかい2000J研究シン ポジウム特集−
昭 鵑 ひ隼 ● 月
-

目 次
1. 潜水調査船「しんかい2000」によるベニズワイガニの生態観察結果……  1
伊藤勝千代(日本海区水研)
2. 海中の懸濁物鉛直分布の目視および写真による観測…………………………7
榎原資嗣(舞鶴海洋気象台)・朝 治(気象庁気象研)
3. 富山湾深海底における海水流動と海底微地形………………………………… 17
小田巻実・菊池真一 (海上保安庁水路部)
4. 曳航式深海TVシステムおよび潜水調査船「しんかい2000」による
表在性メガロベントス分布密度推定の試み………………………………… 23
橋本惇・堀田宏(海洋科学技術センター)
5. 「しんかい2000」による駿河トラフの海底地形・地質調査……………… 37
加藤茂(海上保安庁水路部)
山崎晴雄(工技院地質調査所)
6. 駿河トラフの構造運動と堆積地質 -松崎沖の駿河トラフ底および
伊豆側斜面の潜航調査-………………………………………………45
‐大塚謙一・新妻信明(静岡大理学部)
7. 駿河湾の深海生物 -特に,サクラエビを中心として-…………………… 59
津久井文夫(静岡県水試)
8. 「しんかい2000」用調査観測機器………………………………………65
綱谷泰孝・土屋利雄・志村明敏(海洋科学技術センター)
9. 相模湾の底魚漁場調査………………………………………………………… 67
杉浦暁裕・江川公明(神奈川県水試)
10. 伊豆半島東方沖,相模湾西部の海底微細地形………………………… 73
堀田宏・門馬大和・田中武男・大塚清・・橋本惇
緑川弘毅(海洋科学技術センター)
11.「しんかい2000」による相模湾西部の調査…………………………… 83
中村一明・茂木清夫(東大地震研)
12.「しんかい2OOO」による三陸沖山田海底谷地形・地質調査……………………89
菊池真一(海上保安庁水路部)
13. 海底重力測定………・………………………………………………………101
柳  武・平岩恒廣(海上保安庁水路部)
14. 三陸沖深海沖におけるキチジの分布特性…・…………………………………107
北川大二(岩手県水試)
橋本惇(海洋科学技術センター)
上野康弘・石田享一・岩切潤(岩手県水試)
15. 「しんかい2000」を用いて得られた、深海底生生物の
生態に関するいくつかの知見…………………………………………………119
白山義久・太田秀・堀越増興(東大海洋研)
16. 沖縄トラフ拡大軸の研究………………………………………………・123
上田誠也(東大地震研)・木村政昭(琉球大理学部)
田中武男(海洋科学技術センター)・兼岡一郎(東大理学部)
加藤祐三(琉球大理学部)・久城育夫(東大理学部)
TechnicalReports of
Japan Marine Scienceand Technology Center
(JAUSTEC)
―Deepaea Research Using the Submergible"SHINKAI 2000" System―

SoecislIssue Aufost 1985

CONTENTS

1. Observations on the Behaviour and Ecology of She Pink Crab by the Cruise of
Research SubmergiWe "SHINKAI 2000"
Katsuehjyo Ito, Japan Sea Regional FisheriesResearch Laboratory
2. Direct or Optical Observations for Vertical Distributionof Suspended Material In S≪ a
Water by (he (Jse of the Research Submergiblc "SHINKAI 2000"
Suketsugu Ebara, Maizuru Marine Observatory and Osamu Asaoka, Meteorological
Research Institute
3. Water Movement and Finc Typographic Structurein Toyama Deep Sea Bottom
Mlnoru Odamaki andShinlchi Kikucht, Hydro^rapluc Department
A. An Auetnpt uf Density Estimation of MegaloEpSbcnthos by the Deep TCrwod TV
System and (be Deep Sea Research Submersible "SHINKAI 2000"
Jun Kashimoeo and Hiroshi Hotta. Japan MarinR Science and Technology Canter
5. Submarine Topographical and Geological Survey by DSRV "SHINKAI 2000" in the
Suruga Trough
Shigeru Kato, Hydrographic Department and Haruo Yamasaki, Geological Survey
of Japan
6. Sedimentary Geology and Tectonic Features of Stiruga Trough, off Matawaki ―The
Results of Dive 66 by the Research Submersible "SHINKAI 2000"―
Ken'ichi Otsuka and Ncbuaki Niitsuma, Shizuoka University
7. Deepsea Fishes and Other Organisms in Surugs Bay ―Especially,on a Sergestid Shrimp,
Sergio lucenx ―
Fumio TSiikui,Shisuoka PrefeeturalFisheriesExperiment Station
8. Optional Scientific Research Tools for "SHINKAI 2000"
Yasucaka Amitani, Tbshio Tsuchiya and Akttoahi Shimura, Japan Marine Science
and Technology Center
9. Research of Bottom ・Fishiryj Grounds in Sagami Bay
Akihire Sugiura and Kimiaki Eeawa, Kanagawa PrefeeturalFkherios Experimental
Station
10. Investigations on the Small Ssate Topography in the Western Part of the Sagami ≪wen
Bay off the tsu Peninsular
Hiroshi Hotta, Iliroyasu Momma. Takeo Tanaka, Kiyoshi Ohtsuka, jun Hashimoto
and Kohkt Miclorikawa, Japan Marine Science and Technology Center
11. "SHINKAI 2000" Study of eta Bottom of the Western Saganu Bay and Possible Shallow
Depth of the 1980 Earthquake
Kasuaki Nakamura and Kiyoo Mogi, University of Tokyo
12. Topograph^ and Geological Survey for Yamada Canyon off Sanriku with "SHU^KAl 2000"
Shin'ich!Kikuchi, Hydrographic Department
13. Investigation of Sea Bottom Gravity
Takeshi Yanagi and TfeunahlroHlraiwa, Hydrographic Department
(4, Distributional Property of the KichljiRcckfish (Scorpaenidae)in the Deep Sea Region
off Sanriku
Daiji Kitagawa, iwate PrefeeturalFisheries Experimental Station
Jun Hashimoto, japan Marine Science and Technology Center
Yasuhiro Ueno. Kyoichl (shida and Jun Iwakiri,Iwate PrefeeturalFisheries
Experimental Station *
15. Some Results on the Ecology of Deep-Sea Benthos Obtained Using "SHINKAI 2000"
Yoshihisa Shirayama, Suguru Ohta and Masuoki llorikoshi,University of Tokyo
16. Spreading Center of the Okinawa Trough
Seiya Ueda, University of Tbkyo Masaaki Kimura. University of the Ryukyu
Tukou Tunaka, Jawn Marine Science and Technology Center
Ichiro Kaneoka, University of Tokyo Yuso Kato, Universityof the Ryukyu
aitf lkuo Kiahirn, University of Tokyo

Вам также может понравиться