Открыть Электронные книги
Категории
Открыть Аудиокниги
Категории
Открыть Журналы
Категории
Открыть Документы
Категории
Ворота Расёмон
«Японская литература
с подстрочником»
Проект сайта BokuNoMichi.com
芥川龍之介
Akutagawa Ryūnosuke
藪の中
Yabu no naka
В чаще
検非違使に問われたる木樵りの物語
Kebiishi ni towaretaru kikori no monogatari
Рассказ дровосека, допрашиваемого полицейским чиновником
молодыми криптомериями).
さようでございます。あの死骸を見つけたのは、わたしに違いございません。わたしは今朝いつもの
通り、裏山の杉を伐りに参りました。すると山陰の藪の中に、あの死骸があったのでございます。あっ
た処でございますか?それは山科の駅路からは、四五町ほど隔たって居りましょう。竹の中に痩せ杉
の交った、人気のない所でございます。
死骸は縹の水干に、都風のさび烏帽子をかぶったまま、仰向けに倒れて居りました。何しろ一刀と
は申すものの、胸もとの突き傷でございますから、死骸のまわりの竹の落葉は、蘇芳に滲みたようで
ございます。いえ、血はもう流れては居りません。傷口も乾いて居ったようでございます。おまけにそこ
には、馬蠅が一匹、わたしの足音も聞えないように、べったり食いついて居りましたっけ。 太刀か何
かは見えなかったか?
Tachi ka nanika-wa mienakatta ka? (не было ли при нём меча или чего-нибудь?; 太刀
tachi длинный меч; 何か nanika что-то, что-нибудь; 見えなかった mienakatta отриц. форма
прош. времени гл. 見える mieru быть видимым, виднеться: 見えない mienai невидимый , не
видно → 見えなかった mienakatta не было видно; か ka или; в конце предложения играет
роль вопрос. частицы). い え 、 何 も ご ざ い ま せ ん 。 Ie, nanimo gozaimasen (нет, ничего не
было). た だ そ の 側 の 杉 の 根 が た に 、 Tada sono soba no sugi no negata ni (только под
криптомерией , что росла рядом; 側 soba сторона; 根 が た negata корень; нижняя часть
ствола), 縄 が 一 筋 落 ち て 居 り ま し た 。 nawa-ga hitosuji ochite orimashita (кусок верёвки
валялся; 縄 nawa верёвка; 筋 suji сч. суф. для поясов, верёвок и т. д.; 落ちる ochiru падать:
ochite orimashita «упавшей была»). それから、――そうそう、縄のほかにも櫛が一つございました。
Sore kara, ―― sōsō, nawa no hokani mo kushi-ga hitotsu gozaimashita (потом… да, да,
кроме верёвки ещё был один гребень; ほかに hokani кроме, помимо; 一つ hitotsu один). 死
骸のまわりにあったものは、この二つぎりでございます。 Shigai no mawari ni atta mono-wa,
kono futatsu-giri de gozaimasu (вокруг трупа были только эти две вещи; もの mono вещь,
предмет; 二つ futatsu два; ぎり (きり) giri (kiri) только). が、草や竹の落葉は、 Ga, kusa ya take
no ochiba-wa (однако трава и опавшие листья бамбука), 一面に踏み荒されて居りましたから、
ichimen ni fumiarasarete orimashita kara (сплошь были вытоптаны, поэтому; 一 面
ichimen зд. вся поверхность; 踏み荒される fumiarasareru пассив от гл. 踏み荒す fumiarasu
вытаптывать, опустошать), きっとあの男は殺される前に、 kitto ano otoko-wa korosareru
mae ni (наверняка, этот мужчина перед тем, как его убили; 殺 さ れ る korosareru быть
убитым; 殺す korosu убивать; 前に maeni впереди; раньше, прежде), よほど手痛い働きでも
致 し た の に 違 い ご ざ い ま せ ん 。 yohodo te’itai hataraki demo itashita no ni chigai
gozaimasen (отчаянно боролся, нет сомнений ; よほど yohodo весьма, чрезвычай но; 手痛い
te’itai болезненный , жестокий ; 働 き hataraki движения; работа; で も demo здесь имеет
значения «например», «что-то вроде» и т. д.; 致す itasu делать; причинять, создавать). 何、
馬はいなかったか? Nani, uma-wa inakatta ka? (что? Не было ли лошади?). あそこは一体
馬なぞには、はいれない所でございます。 Asoko-wa ittai uma nazo ni-wa, hairenai tokoro de
gozaimasu (там, собственно, лошадям не прой ти; 一体 ittai вообще, строго говоря; なぞ
nazo простореч. от など nado и так далее, и тому подобное; в таком роде как; はいる hairu
входить, проникать; hairenai tokoro «непроходимое место»). 何 し ろ 馬 の 通 う 路 と は 、
Nanishiro uma no kayou michi to wa (/потому что/ как бы там ни было, а дорога, где
ходят лошади; 通う kayou ходить /туда и обратно/, курсировать), 藪一つ隔たって居ります
か ら。 yabu hitotsu hedatatte orimasu kara (от чащи в отдалении находится; hitotsu зд.
относится к слову «чаща», уточняет — «эта чаща»; か ら kara причинный союз –
соответствует «потому что» в начале предложения: Конная дорога — она подальше, за
рощей ).
太刀か何かは見えなかったか? いえ、何もございません。ただその側の杉の根がたに、縄が一
筋落ちて居りました。それから、――そうそう、縄のほかにも櫛が一つございました。死骸のまわりに
あったものは、この二つぎりでございます。が、草や竹の落葉は、一面に踏み荒されて居りましたから、
きっとあの男は殺される前に、よほど手痛い働きでも致したのに違いございません。何、馬はいなか
ったか? あそこは一体馬なぞには、はいれない所でございます。何しろ馬の通う路とは、藪一つ隔
たって居りますから。
検非違使に問われたる旅法師の物語
Kebiishi ni towaretaru tabi-hōshi no monogatari
«Рассказ странствующего монаха, допрашиваемого полицейским
чиновником»
(旅 tabi путешествие; 法師 hō shi монах = «закон, правило» + «учитель, духовный отец»).
あの死骸の男には、確かに昨日遇って居ります。昨日の、 ――さあ、午頃でございましょう。場所は
BokuNoMichi.com project Страница 5
Японская литература с подстрочником. Рюноскэ Акутагава. В чаще. Ворота Расёмон
関山から山科へ、参ろうと云う途中でございます。あの男は馬に乗った女と一しょに、関山の方へ歩
いて参りました。女は牟子を垂れて居りましたから、顔はわたしにはわかりません。見えたのはただ
萩重ねらしい、衣の色ばかりでございます。馬は月毛の、――確か法師髪の馬のようでございました。
丈でございますか? 丈は四寸もございましたか? ――何しろ沙門の事でございますから、そ
の辺ははっきり存じません。男は、――いえ、太刀も帯びて居れば、弓矢も携えて居りました。殊に黒
い塗り箙へ、二十あまり征矢をさしたのは、ただ今でもはっきり覚えて居ります。
あの男がかようになろうとは、夢にも思わずに居りましたが、真に人間の命なぞは、如露亦如電に
違いございません。やれやれ、何とも申しようのない、気の毒な事を致しました。
検非違使に問われたる放免の物語
Kebiishi ni towaretaru hōmen no monogatari
«Рассказ стражника, допрашиваемого полицейским чиновником»
(放免 hō men низший чин в полицей ском управлении; 放免する hō men-suru освобождать,
выпускать).
居ります。 yumiya no rui sae tazusaete orimasu (при нём были даже лук со стрелами; 類
rui вид, сорт; пара; さ え sae даже). さ よ う で ご ざ い ま す か ? Sayō de gozaimasu
ka? (правда?). あの死骸の男が持っていたのも、 Ano shigai no otoko-ga motte ita no mo (у
покой ного /эти вещи/ были, оказывается; 持つ motsu иметь при себе, держать), ――では
人殺しを働いたのは、この多襄丸に違いございません。―― dewa hitogoroshi wo hataraita no-
wa, kono Tajōmaru ni chigai gozaimasen (тогда убий ство совершил, несомненно, этот
Тадзёмару).
わたしが搦め取った男でございますか? これは確かに多襄丸と云う、名高い盗人でございます。
もっともわたしが搦め取った時には、馬から落ちたのでございましょう、粟田口の石橋の上に、うんう
ん呻って居りました。時刻でございますか? 時刻は昨夜の初更頃でございます。いつぞやわたしが
捉え損じた時にも、やはりこの紺の水干に、打出しの太刀を佩いて居りました。ただ今はそのほかに
も御覧の通り、弓矢の類さえ携えて居ります。さようでございますか? あの死骸の男が持っていた
のも、――では人殺しを働いたのは、この多襄丸に違いございません。
革を巻いた弓、黒塗りの箙、鷹の羽の征矢が十七本、――これは皆、あの男が持っていたものでご
ざいましょう。はい。馬もおっしゃる通り、法師髪の月毛でございます。その畜生に落されるとは、何か
の因縁に違いございません。それは石橋の少し先に、長い端綱を引いたまま、路ばたの青芒を食っ
て居りました。
この多襄丸と云うやつは、洛中に徘徊する盗人の中でも、女好きのやつでございます。昨年の秋鳥
部寺の賓頭盧の後の山に、物詣でに来たらしい女房が一人、女の童と一しょに殺されていたのは、
こいつの仕業だとか申して居りました。その月毛に乗っていた女も、こいつがあの男を殺したとなれ
ば、どこへどうしたかわかりません。差出がましゅうございますが、それも御詮議下さいまし。
検非違使に問われたる媼の物語
Kebiishi ni towaretaru ōna no monogatari
は い 、 あ の 死 骸 は 手 前 の 娘 が 、 片 附 い た 男 で ご ざ い ま す 。 Hai, ano shigai-wa temae
no musume-ga, katazuita otoko de gozaimasu (да, тот покой ный – мужчина, за которого
вышла замуж моя дочь; 手 前 ( の ) temae (-no) скромно я (мой , моя); 娘 musume дочь,
девушка; 片付く katazuku выходить замуж). が、都のものではございません。 Ga, miyako no
mono de wa gozaimasen (но он не из столицы; もの mono здесь человек; некто). 若狭の国
府の侍でございます。 Wakasa no kokufu no samurai de gozaimasu (он самурай из центра
провинции Вакаса; 国 府 kokufu ист. главный город провинции (в историч. провинции
Вакаса этим городом был г. Обама). 名は金沢の武弘、 Na-wa Kanazawa no Takehiro (имя
– Канадзава-но-Такэхиро), 年 は 二 十 六 歳 で ご ざ い ま し た 。 toshi-wa nijūroku-sai de
gozaimashita (возрастом был двадцати шести лет; …歳 sai год (о возрасте)). いえ、優しい
気 立 で ご ざ い ま す か ら 、 Ie, yasashii kidate de gozaimasu kara (нет, /у него был/ мягкий
характер, поэтому; 気 立 kidate нрав, натура), 遺 恨 な ぞ 受 け る 筈 は ご ざ い ま せ ん 。
ikon nazo ukeru hazu-wa gozaimasen (чью-либо злобу на себя навлечь не должен был;
遺恨 ikon ненависть, злоба; 受ける ukeru получать; подвергаться; 筈 hazu должен).
娘でございますか? Musume de gozaimasu ka? (/моя/ дочь?). 娘の名は真砂、 Musume no
na-wa Masago (имя дочери — Масаго), 年は十 九歳 でご ざ いま す。 toshi-wa jūkyū-sai de
gozaimasu (возраст – девятнадцать лет). これは男にも劣らぬくらい、 Kore-wa otoko ni mo
otoranu kurai (мужчинам она ни в чём не уступает, вот какая; 劣 ら ぬ
otoranu отриц. форма гл. 劣 る otoru уступать, быть хуже; … く ら い kurai после-
лог настолько; так…, что), 勝 気 の 女 で ご ざ い ま す が 、 kachiki no onna de gozaimasu
ga (женщина несгибаемого характера, но; 勝気 = katsu «побеждать» + ki «дух»), まだ一度も
武弘のほかには、 mada ichido mo Takehiro no hokani-wa (ещё ни одного кроме Такэхиро;
まだ mada ещё не; 一度 ichido один раз; ichido mo … gozaimasen ни разу), 男を持った事はご
ざ い ま せ ん 。 otoko wo motta koto-wa gozaimasen (мужчины не было у неё; 事
koto субстантиватор: «то, что у неё был мужчина – такого не было»). 顔は色の浅 黒い 、
Kao-wa iro no asaguroi (лицо – цвета смуглого; 浅… asa перед названием цвета светло-,
бледно), 左の眼尻に黒子のある、 hidarino mejiri ni hokuro no aru (возле уголка левого
глаза родинка; 左の hidarino левый ; 眼尻 mejiri наружные уголки глаз = me «глаза» + shiri
«край ; зад»), 小さい瓜実顔でございます。 chiisai urizanegao de gozaimasu (лицо маленькое,
овальное; 小 さ い chiisai маленький ; 瓜 実 顔 = uri «дыня, тыква; бахчевые» + sane / mi
«семя; плод» + kao «лицо»: «лицо, как тыквенное семечко»).
はい、あの死骸は手前の娘が、片附いた男でございます。が、都のものではございません。若狭の
国府の侍でございます。名は金沢の武弘、年は二十六歳でございました。いえ、優しい気立でござい
ますから、遺恨なぞ受ける筈はございません。
娘でございますか? 娘の名は真砂、年は十九歳でございます。これは男にも劣らぬくらい、勝気の
女でございますが、まだ一度も武弘のほかには、男を持った事はございません。顔は色の浅黒い、左
の眼尻に黒子のある、小さい瓜実顔でございます。
武弘は昨日娘と一しょに、 Takehiro-wa kinō musume to isshoni (Такэхиро вчера вместе
с /моей / дочерью), 若狭へ立ったのでございますが、 Wakasa e tatta no de gozaimasu ga (в
Вакаса отправились, но; 立 つ tatsu стоять; уходить), こ ん な 事 に な り ま す と は 、
konna koto ni narimasu to wa (что такое случится: «такое дело будет»), 何と云う因果でご
ざいましょう。nan to iu inga de gozaimashō (что же это за судьба такая? 何と云う nan to iu
что за…; 因果 inga «причина и следствие», карма, несчастная судьба). しかし娘はどうなりま
したやら、 Shikashi musume-wa dō narimashita yara (что сталось с моей девочкой ? しかし
shikashi здесь выражает волнение; ど う dō что? как?; や ら yara выражает
неопределённость), 壻の事はあきらめましても、 muko no koto-wa akiramemashite mo (с
судьбой зятя я уж примирилась; 壻 muko зять; … の 事 は no koto-wa об, о; あ き ら め る
akirameru махнуть рукой на…, отказаться от мысли; も mo здесь усилит. частица), これだ
けは心配でなりません。kore dake-wa shimpai de narimasen (только это [дочь] беспокоит
меня; だけ dake только; 心配 shimpai беспокой ство, волнение; …でなりません de narimasen
не могу не…). どうかこの姥が一生のお願いでございますから、 Dōka kono uba-ga isshō no o-
negai de gozaimasu kara (пожалуй ста, /я,/ старуха, прошу ради всего святого; どうか dō ka
пожалуй ста; как-нибудь; 姥 uba старуха; 一生 isshō вся жизнь; 願い negai просьба, мольба:
«желание всей моей жизни»), た と い 草 木 を 分 け ま し て も 、 tatoi kusaki wo
wakemashite mo (даже если /придётся/ обыскать все луга и леса; たとい tatoi пусть, если
даже; 草木 = kusa «трава» + ki «дерево»; 分ける wakeru разделять; различать; раздвигать),
娘 の 行 方 を お 尋 ね 下 さ い ま し 。 musume no yukue wo o-tazune kudasai mashi (дочери
местонахождение разыщите; 尋 ね る tazuneru искать; спрашивать). 何 に 致 せ 憎 い の は 、
Nani ni itase nikui no-wa (какой же подлец; 何 に 致 せ nani ni itase примерно соотв.
нашему «да что ж ты будешь делать!»; 憎い nikui ненавистный ), その多襄丸とか何とか申す、
sono Tajōmaru toka nan toka mōsu (этот Тадзёмару или как там его называют), 盗人の
やつでございます。 nusu-bito no yatsu de gozaimasu (этот разбой ник). 壻ばかりか、娘までも
……… Muko bakari-ka, musume made mo (не только зятя, даже /мою/ дочь…; ばかりか
bakarika не только, сверх того; まで made до; …made mo до того что…, даже).(跡は泣き入り
て言葉なし) (Ato-wa nakiirite kotoba nashi) (далее горько плачет, не говоря ни слова; 泣
き入る nakiiru [потихоньку] горько плакать; 言葉 kotoba слова = «говорить + листва»; なし
nashi нет, не быть, не иметься).
武弘は昨日娘と一しょに、若狭へ立ったのでございますが、こんな事になりますとは、何と云う因果
BokuNoMichi.com project Страница 11
Японская литература с подстрочником. Рюноскэ Акутагава. В чаще. Ворота Расёмон
でございましょう。しかし娘はどうなりましたやら、壻の事はあきらめましても、これだけは心配でなり
ません。どうかこの姥が一生のお願いでございますから、たとい草木を分けましても、娘の行方をお
尋ね下さいまし。何に致せ憎いのは、その多襄丸とか何とか申す、盗人のやつでございます。壻ばか
りか、娘までも………(跡は泣き入りて言葉なし)
多襄丸の白状
Tajōmaru no hakujō
Признание Тадзёмару
あの男を殺したのはわたしです。Ano otoko wo koroshita no-wa watashi desu (того парня
убил я; で す desu связка есть, является). し か し 女 は 殺 し は し ま せ ん 。 Shikashi onna-wa
koroshi-wa shimasen (но убий ства женщины не совершал; し ま せ ん shimasen отриц.
нейтрально-вежлив. форма гл. する suru делать). ではどこへ行ったのか? Dewa doko e itta
no ka? (тогда куда она подевалась? 行く iku идти; уходить, пропадать из виду). それはわた
し に も わ か ら な い の で す 。 Sore-wa watashi ni mo wakaranai no desu (это мне тоже
неизвестно). まあ、お待ちなさい。 Maa, o-machi nasai (хотя… постой те; 待つ matsu ждать; な
さ い nasai после глагола образует форму повелит. наклонения, от гл. な さ る nasaru
делать). いくら拷問にかけられても、 Ikura gōmon ni kakerarete mo (сколько бы меня ни
пытали; いくら…も ikura… mo сколько бы ни…; 拷問 gō mon пытка; かけられる kakerareru
пассив от か け る kakeru подвергать), 知 ら な い 事 は 申 さ れ ま す ま い 。 shiranai koto-wa
mōsaremasu mai (/я/ не скажу того, чего не знаю; 知らない shiranai отриц. форма гл. 知る
shiru знать; ま い mai выражает сомнение, «вряд ли»: «неизвестное вряд ли будет
сказано /мною/»).その上わたしもこうなれば、Sono ue watashi mo kō nareba (к тому же, раз
со мной такое случилось (имеет в виду, раз его поймали); こう kō так), 卑怯な隠し立てはし
な い つ も り で す 。 hikyōna kakushidate-wa shinai tsumori desu (не собираюсь, как трус,
ничего скрывать; 卑怯 な hikyō na трусливый ; 隠し 立て kakushidate скрытничанье ( 隠す
kakusu прятать); つ も り tsumori намерение: … す る つ も り で す suru tsumori desu
намереваюсь что-л. сделать).
わ た し は 昨 日 の 午 少 し 過 ぎ 、 Watashi-wa kinō no hiru sukoshi sugi (я вчера немного
あの男を殺したのはわたしです。しかし女は殺しはしません。ではどこへ行ったのか? それはわ
たしにもわからないのです。まあ、お待ちなさい。いくら拷問にかけられても、知らない事は申されま
すまい。その上わたしもこうなれば、卑怯な隠し立てはしないつもりです。
わたしは昨日の午少し過ぎ、あの夫婦に出会いました。その時風の吹いた拍子に、牟子の垂絹が
上ったものですから、ちらりと女の顔が見えたのです。ちらりと、――見えたと思う瞬間には、もう見え
なくなったのですが、一つにはそのためもあったのでしょう、わたしにはあの女の顔が、女菩薩のよう
に見えたのです。わたしはその咄嗟の間に、たとい男は殺しても、女は奪おうと決心しました。
何、男を殺すなぞは、あなた方の思っているように、大した事ではありません。 Nani, otoko wo
korosu nazo-wa, anatagata no omotte iru yōni, taishita koto de wa arimasen (да ну!
Убить мужчину, по-вашему, серьёзное дело? Вовсе нет; 大 し た taishita значительный ,
важный ). ど う せ 女 を 奪 う と な れ ば 、 Dōse onna wo ubau to nareba (если уж собираются
овладеть женщиной ; どうせ dō se раз уж), 必ず、男は殺されるのです。 kanarazu, otoko-wa
korosareru no desu (обязательно мужчину убивают). ただわたしは殺す時に、腰の太刀を使
うのですが、 Tada watashi-wa korosu toki ni, koshi no tachi wo tsukau no desu ga (только
я, когда убиваю, использую меч, а; 腰 koshi поясница, бёдра; пояс, талия: досл. «меч за
поясом»), あなた方は太刀は使わない、 anatagata-wa tachi-wa tsukawanai (вы мечом не
пользуетесь), ただ権力で殺す、 tada kenryoku de korosu (просто властью убиваете; 権力 =
ken «власть, право» + ryoku / chikara «сила»; で de показатель творит. падежа, означает
средство действия, инструмент), 金で殺す、 kane de korosu (деньгами убиваете), どうか
するとおためごかしの言葉だけでも殺すでしょう。 dōka suru to otamegokashi no kotoba dake
de mo korosu deshō (а иногда и льстивыми словами лишь убиваете; どう か する と dō ka
suru to иногда; お た め ご か し otamegokashi притворная любезность; で も de mo
показ. тв. пад. + тоже, и (не путать с частицей «demo»)). なるほど血は流れない、Naruhodo
chi-wa nagarenai (правда, кровь не проливается; なるほど naruhodo в самом деле), 男は立
何、男を殺すなぞは、あなた方の思っているように、大した事ではありません。どうせ女を奪うとな
れば、必ず、男は殺されるのです。ただわたしは殺す時に、腰の太刀を使うのですが、あなた方は太
刀は使わない、ただ権力で殺す、金で殺す、どうかするとおためごかしの言葉だけでも殺すでしょう。
なるほど血は流れない、男は立派に生きている、――しかしそれでも殺したのです。罪の深さを考え
て見れば、あなた方が悪いか、わたしが悪いか、どちらが悪いかわかりません。(皮肉なる微笑)
しかし男を殺さずとも、女を奪う事が出来れば、別に不足はない訳です。いや、その時の心もちでは 、
出来るだけ男を殺さずに、女を奪おうと決心したのです。が、あの山科の駅路では、とてもそんな事
は出来ません。そこでわたしは山の中へ、あの夫婦をつれこむ工夫をしました。
これも造作はありません。わたしはあの夫婦と途づれになると、向うの山には古塚がある、この古
塚を発いて見たら、鏡や太刀が沢山出た、わたしは誰も知らないように、山の陰の藪の中へ、そう云
う物を埋めてある、もし望み手があるならば、どれでも安い値に売り渡したい、――と云う話をしたの
です。男はいつかわたしの話に、だんだん心を動かし始めました。それから、――どうです。欲と云う
ものは恐しいではありませんか? それから半時もたたない内に、あの夫婦はわたしと一しょに、山
路へ馬を向けていたのです。
わたしは藪の前へ来ると、宝はこの中に埋めてある、見に来てくれと云いました。男は欲に渇いて
いますから、異存のある筈はありません。が、女は馬も下りずに、待っていると云うのです。またあの藪
の茂っているのを見ては、そう云うのも無理はありますまい。わたしはこれも実を云えば、思う壺には
まったのですから、女一人を残したまま、男と藪の中へはいりました。
藪はしばらくの間は竹ばかりです。が、半町ほど行った処に、やや開いた杉むらがある、――わた
しの仕事を仕遂げるのには、これほど都合の好い場所はありません。わたしは藪を押し分けながら、
宝は杉の下に埋めてあると、もっともらしい嘘をつきました。男はわたしにそう云われると、もう痩せ
杉が透いて見える方へ、一生懸命に進んで行きます。その内に竹が疎らになると、何本も杉が並ん
でいる、――わたしはそこへ来るが早いか、いきなり相手を組み伏せました。男も太刀を佩いている
だけに、力は相当にあったようですが、不意を打たれてはたまりません。たちまち一本の杉の根がた
へ、括りつけられてしまいました。縄ですか? 縄は盗人の有難さに、いつ塀を越えるかわかりませ
んから、ちゃんと腰につけていたのです。勿論声を出させないためにも、竹の落葉を頬張らせれば、
ほかに面倒はありません。
わ た し は 男 を 片 附 け て し ま う と 、 Watashi-wa otoko wo katazukete shimau to
(разделавшись с мужчиной , я), 今 度 は ま た 女 の 所 へ 、 kondo-
wa mata onna no tokoro e (затем снова на место, /где находилась/ женщина /пошёл/; 今
度 kondo на этот (следующий ) раз), 男 が 急 病 を 起 し た ら し い か ら 、 otoko-
わたしは男を片附けてしまうと、今度はまた女の所へ、男が急病を起したらしいから、見に来てくれ
と云いに行きました。これも図星に当ったのは、申し上げるまでもありますまい。女は市女笠を脱いだ
まま、わたしに手をとられながら、藪の奥へはいって来ました。ところがそこへ来て見ると、男は杉の
根に縛られている、――女はそれを一目見るなり、いつのまに懐から出していたか、きらりと小刀を
引き抜きました。わたしはまだ今までに、あのくらい気性の烈しい女は、一人も見た事がありません。
もしその時でも油断していたらば、一突きに脾腹を突かれたでしょう。いや、それは身を躱したところ
が、無二無三に斬り立てられる内には、どんな怪我も仕兼ねなかったのです。が、わたしも多襄丸で
すから、どうにかこうにか太刀も抜かずに、とうとう小刀を打ち落しました。いくら気の勝った女でも、
得物がなければ仕方がありません。わたしはとうとう思い通り、男の命は取らずとも、女を手に入れ
る事は出来たのです。
男の命は取らずとも、――そうです。わたしはその上にも、男を殺すつもりはなかったのです。所が
泣き伏した女を後に、藪の外へ逃げようとすると、女は突然わたしの腕へ、気違いのように縋りつき
ました。しかも切れ切れに叫ぶのを聞けば、あなたが死ぬか夫が死ぬか、どちらか一人死んでくれ、
二人の男に恥を見せるのは、死ぬよりもつらいと云うのです。いや、その内どちらにしろ、生き残った
男につれ添いたい、――そうも喘ぎ喘ぎ云うのです。わたしはその時猛然と、男を殺したい気になり
ました。(陰鬱なる興奮)
こんな事を申し上げると、きっとわたしはあなた方より残酷な人間に見えるでしょう。 Konna
koto wo mōshiageru to, kitto watashi-wa anatagata yori zankokuna ningen ni mieru
deshō (/сей час,/ когда я об этом говорю, наверняка, я выгляжу в ваших глазах жестоким
человеком; きっと kitto непременно, обязательно). しかしそれはあなた方が、あの女の顔を見
な い か ら で す 。 Shikashi sore-wa anatagata-ga, ano onna no kao wo minai kara desu (но
это потому, что вы не видели лица той женщины). 殊にその一瞬間の、燃えるような瞳を見な
いからです。 Kotoni sono isshunkan no, moeru yōna hitomi wo minai kara desu (и прежде
всего потому, что /вы/ не видели её пламенеющий взгляд в тот миг; 殊 に kotoni в
особенности; 一瞬間 isshunkan мгновение; 燃える moeru пылать; 瞳 hitomi зрачок; глаза).
わたしは女と眼を合せた時、 Watashi-wa onna to me wo awaseta toki (когда я встретился
взглядом с /этой / женщиной ; 合せる awaseru соединять; согласовывать), たとい神鳴に打
ち殺されても、 tatoi kaminari ni uchikorosarete mo (пусть хоть гром меня поразит; 神鳴 =
BokuNoMichi.com project Страница 20
Японская литература с подстрочником. Рюноскэ Акутагава. В чаще. Ворота Расёмон
こんな事を申し上げると、きっとわたしはあなた方より残酷な人間に見えるでしょう。しかしそれは
あなた方が、あの女の顔を見ないからです。殊にその一瞬間の、燃えるような瞳を見ないからです。
わたしは女と眼を合せた時、たとい神鳴に打ち殺されても、この女を妻にしたいと思いました。妻にし
たい、――わたしの念頭にあったのは、ただこう云う一事だけです。これはあなた方の思うように、卑
しい色欲ではありません。もしその時色欲のほかに、何も望みがなかったとすれば、わたしは女を蹴
倒しても、きっと逃げてしまったでしょう。男もそうすればわたしの太刀に、血を塗る事にはならなかっ
たのです。が、薄暗い藪の中に、じっと女の顔を見た刹那、わたしは男を殺さない限り、ここは去るま
いと覚悟しました。
し か し 男 を 殺 す に し て も 、 Shikashi otoko wo korosu ni shite mo (однако, если уж /я
решил/ убить мужчину), 卑 怯 な 殺 し 方 は し た く あ り ま せ ん 。 hikyōna koroshikata-
wa shitaku arimasen (я не хотел делать это подло; 殺し方 koroshikata способ убий ства; し
たく shitaku наречная форма прилагательного したい shitai хочу сделать). わたしは男の縄を
解 い た 上 、 Watashi-wa otoko no nawa wo toita ue (освободив его от пут, я; 解 く toku
развязывать, распутывать; …上 ue здесь после чего-л.), 太刀打ちをしろと云いました。 tachi-
uchi wo shiro to iimashita (предложил ему скрестить мечи; 太刀打ちをする tachi-uchi wo
suru скрестить мечи с кем-л.). (杉の根がたに落ちていたのは、その時捨て忘れた縄なのです。 )
(Sugi no negata ni ochite ita no-wa, sono toki sutewasureta nawa na no desu.) (то, что
лежало под криптомерией , /это/ верёвка, что /я/ забыл тогда выбросить; 捨てる suteru
выбрасывать; 忘れる wasureru забывать). 男は血相を変えたまま、 Otoko-wa kessō wo kaeta
mama (мужчина с искажённым выражением на лице; 血相 kessō выражение лица; 変える
kaeru (из)менять), 太い太刀を引き抜きました。 futoi tachi wo hikinukimashita (тяжёлый
меч вытащил; 太い futoi толстый ). と思うと口も利かずに、 To omou to kuchi mo kikazu ni (и
BokuNoMichi.com project Страница 21
Японская литература с подстрочником. Рюноскэ Акутагава. В чаще. Ворота Расёмон
тут, не произнося ни слова; 口 kuchi рот; 利く kiku дей ствовать; 口を 利 く kuchi wo kiku
говорить), 憤然とわたしへ飛びかかりました。 funzento watashi e tobikakarimashita (/он/ с
яростью набросился на меня; 憤然と funzento негодующе). ――その太刀打ちがどうなったか
は 、 ― ― Sono tachi-uchi-ga dō natta ka-wa (чем закончилась эта схватка: «что
получилось»), 申し上げるまでもありますまい。 mōshiageru made mo arimasu mai (не стоит
даже говорить). わたしの太刀は二十三合目に、 Watashi no tachi-wa nijūsan gō-me ni (мой
меч на двадцать третьем ударе; 合 gō здесь скрещивание мечей ; 目 me здесь суффикс
порядковых числительных), 相 手 の 胸 を 貫 き ま し た 。 aite no mune wo
tsuranukimashita (пронзил грудь соперника). 二十三合目に、――どうかそれを忘れずに下さ
い。 Nijūsan gō-me ni, ―― dō ka sore wo wasurezu ni kudasai (на двадцать третьем ударе
– прошу, запомните это = «не забудьте»; どうか dō ka пожалуй ста; как-нибудь). わたしは今
で もこ の事 だけ は、 Watashi-wa ima demo kono koto dake-wa (у меня даже сей час одно
только это), 感 心 だ と 思 っ て い る の で す 。 kanshin da to omotte iru no desu (вызывает
восхищение; 感心 kanshin восторг). わたしと二十合斬り結んだものは、 Watashi to nijū gō
kirimusunda mono-wa (/потому что/ человек, скрестивший со мною меч двадцать раз;
斬り結ぶ kirimusubu скрещивать мечи с кем-л.), 天下にあの男一人だけですから。 tenka ni
ano otoko hitori dake desu kara (во всём свете лишь он один; 天下 tenka весь мир; вся
страна; букв. «под небом»: «Потому что во всём мире он единственный , кто скрестил со
мною меч двадцать раз»). (快活なる微笑) (Kaikatsu naru bishō) (весёлая улыбка; 快活 =
kai / kokoroyo(-i) «удовольствие / приятный » + katsu / i(-kiru) «оживление / быть
живым»).
しかし男を殺すにしても、卑怯な殺し方はしたくありません。わたしは男の縄を解いた上、太刀打
ちをしろと云いました。(杉の根がたに落ちていたのは、その時捨て忘れた縄なのです。)男は血相を
変えたまま、太い太刀を引き抜きました。と思うと口も利かずに、憤然とわたしへ飛びかかりました。
――その太刀打ちがどうなったかは、申し上げるまでもありますまい。わたしの太刀は二十三合目に 、
相手の胸を貫きました。二十三合目に、――どうかそれを忘れずに下さい。わたしは今でもこの事だ
けは、感心だと思っているのです。わたしと二十合斬り結んだものは、天下にあの男一人だけですか
ら。(快活なる微笑)
わ た し は 男 が 倒 れ る と 同 時 に 、 Watashi-wa otoko-ga taoreru to dōji ni (я, как только
мужчина упал; 同時 dō ji то же время: «одновременно с тем, как мужчина упал»), 血に染ま
わたしは男が倒れると同時に、血に染まった刀を下げたなり、女の方を振り返りました。すると、 ―
BokuNoMichi.com project Страница 23
Японская литература с подстрочником. Рюноскэ Акутагава. В чаще. Ворота Расёмон
―どうです、あの女はどこにもいないではありませんか? わたしは女がどちらへ逃げたか、杉むら
の間を探して見ました。が、竹の落葉の上には、それらしい跡も残っていません。また耳を澄ませて見
ても、聞えるのはただ男の喉に、断末魔の音がするだけです。
事によるとあの女は、わたしが太刀打を始めるが早いか、人の助けでも呼ぶために、藪をくぐって
逃げたのかも知れない。――わたしはそう考えると、今度はわたしの命ですから、太刀や弓矢を奪っ
たなり、すぐにまたもとの山路へ出ました。そこにはまだ女の馬が、静かに草を食っています。その後
の事は申し上げるだけ、無用の口数に過ぎますまい。ただ、都へはいる前に、太刀だけはもう手放し
ていました。――わたしの白状はこれだけです。どうせ一度は樗の梢に、懸ける首と思っていますか
ら、どうか極刑に遇わせて下さい。(昂然たる態度)
清水寺に来れる女の懺悔
Kiyomizu-dera ni kitareru onna no zange
Исповедь женщины, пришедшей в храм Киёмидзу
(来れる kitareru потенциальная форма устар. глагола 来る (来たる) kitaru приходить; 懺悔
zange исповедь, покаяние).
――その紺の水干を着た男は、わたしを手ごめにしてしまうと、縛られた夫を眺めながら、嘲るよう
に笑いました。夫はどんなに無念だったでしょう。が、いくら身悶えをしても、体中にかかった縄目は、
一層ひしひしと食い入るだけです。わたしは思わず夫の側へ、転ぶように走り寄りました。いえ、走り
寄ろうとしたのです。しかし男は咄嗟の間に、わたしをそこへ蹴倒しました。ちょうどその途端です。わ
たしは夫の眼の中に、何とも云いようのない輝きが、宿っているのを覚りました。何とも云いようのな
い、――わたしはあの眼を思い出すと、今でも身震いが出ずにはいられません。口さえ一言も利けな
い夫は、その刹那の眼の中に、一切の心を伝えたのです。しかしそこに閃いていたのは、怒りでもな
ければ悲しみでもない、――ただわたしを蔑んだ、冷たい光だったではありませんか? わたしは男
に蹴られたよりも、その眼の色に打たれたように、我知らず何か叫んだぎり、とうとう気を失ってしま
いました。
uchi-wa, nan to ieba yoi ka wakarimasen (что было тогда в моём сердце, не знаю; 好い yoi
хороший ; …ば好い …ba yoi «хорошо, если бы…»: «как лучше сказать, не знаю»). わたしはよ
ろよろ立ち上りながら、 Watashi-wa yoroyoro tachiagarinagara (я, пошатываясь, поднялась;
よろよろ yoroyoro шатаясь), 夫の側へ近寄りました。 otto no soba e chikayorimashita (/и/ к
мужу приблизилась; 近寄る chikayoru подходить, приближаться).
「あなた。もうこうなった上は、 Anata. Mō kō natta ue-wa (послушай те. Раз уж так /всё/
сложилось; あなた anata вы (обращение жены к мужу)), あなたと御一しょには居られません。
anata to go-issho ni-wa oraremasen (/я больше/ не могу быть с вами; 御 go / o префикс
вежливости). わたしは一思いに死ぬ覚悟です。 Watashi-wa hitoomoi ni shinu kakugo desu
(я твёрдо решила умереть; 一思いに…する hitoomoi ni… suru решиться сделатьчто-л.; 覚悟
kakugo готовность, решимость). しかし、――しかしあなたもお死になすって下さい。 Shikashi,
――shikashi anata mo o-shini nasutte kudasai (но… Но и вы тоже умрите; な す る
nasuru искаж. от な さ る nasaru вежл. делать). あ な た は わ た し の 恥 を 御 覧 に な り ま し た 。
Anata-wa watashi no haji wo goran ni narimashita (вы видели мой позор; 御 覧 に な る
goran ni naru смотреть (о 2-м и 3-м лице)). わたしはこのままあなた一人、お残し申す訳には参り
ません。」 Watashi-wa kono mama anata hitori, o-nokoshimōsu wake ni-wa mairimasen (я
не оставлю вас в таком виде [в живых]; このまま kono mama так как есть, в таком виде; 残
し申す nokoshimō su «оставлять + делать»; 参る mairu здесь делать (в возвышенных речах);
…訳には参りません wake ni-wa mairimasen не может быть сделано что-л.).
その内にやっと気がついて見ると、あの紺の水干の男は、もうどこかへ行っていました。跡にはた
だ杉の根がたに、夫が縛られているだけです。わたしは竹の落葉の上に、やっと体を起したなり、夫
の顔を見守りました。が、夫の眼の色は、少しもさっきと変りません。やはり冷たい蔑みの底に、憎し
みの色を見せているのです。恥しさ、悲しさ、腹立たしさ、――その時のわたしの心の中は、何と云え
ば好いかわかりません。わたしはよろよろ立ち上りながら、夫の側へ近寄りました。
「あなた。もうこうなった上は、あなたと御一しょには居られません。わたしは一思いに死ぬ覚悟で
す。しかし、――しかしあなたもお死になすって下さい。あなたはわたしの恥を御覧になりました。わ
たしはこのままあなた一人、お残し申す訳には参りません。」
わたしは一生懸命に、これだけの事を云いました。それでも夫は忌わしそうに、わたしを見つめて
いるばかりなのです。わたしは裂けそうな胸を抑えながら、夫の太刀を探しました。が、あの盗人に奪
われたのでしょう、太刀は勿論弓矢さえも、藪の中には見当りません。しかし幸い小刀だけは、わたし
の足もとに落ちているのです。わたしはその小刀を振り上げると、もう一度夫にこう云いました。
「ではお命を頂かせて下さい。わたしもすぐにお供します。」
夫はこの言葉を聞いた時、やっと唇を動かしました。勿論口には笹の落葉が、一ぱいにつまってい
ますから、声は少しも聞えません。が、わたしはそれを見ると、たちまちその言葉を覚りました。夫はわ
たしを蔑んだまま、「殺せ。」と一言云ったのです。わたしはほとんど、夢うつつの内に、夫の縹の水干
の胸へ、ずぶりと小刀を刺し通しました。
わたしはまたこの時も、気を失ってしまったのでしょう。やっとあたりを見まわした時には、夫はもう
縛られたまま、とうに息が絶えていました。その蒼ざめた顔の上には、竹に交った杉むらの空から、西
日が一すじ落ちているのです。わたしは泣き声を呑みながら、死骸の縄を解き捨てました。そうして、
――そうしてわたしがどうなったか? それだけはもうわたしには、申し上げる力もありません。とに
かくわたしはどうしても、死に切る力がなかったのです。小刀を喉に突き立てたり、山の裾の池へ身
を投げたり、いろいろな事もして見ましたが、死に切れずにこうしている限り、これも自慢にはなりま
すまい。(寂しき微笑)わたしのように腑甲斐ないものは、大慈大悲の観世音菩薩も、お見放しなすっ
たものかも知れません。しかし夫を殺したわたしは、盗人の手ごめに遇ったわたしは、一体どうすれ
ば好いのでしょう? 一体わたしは、――わたしは、――(突然烈しき歔欷)
巫女の口を借りたる死霊の物語
Miko no kuchi wo karitaru shiryō no monogatari
«Рассказ призрака умершего, воспользовавшегося устами шаманки»
( 巫 女 miko жрица при синтоистском храме; прорицательница; шаманка; 借 り る kariru
брать взай мы; воспользоваться; 死霊 shiryō дух умершего).
――盗人は妻を手ごめにすると、そこへ腰を下したまま、いろいろ妻を慰め出した。おれは勿論口
は利けない。体も杉の根に縛られている。が、おれはその間に、何度も妻へ目くばせをした。この男の
云う事を真に受けるな、何を云っても嘘と思え、――おれはそんな意味を伝えたいと思った。しかし
妻は悄然と笹の落葉に坐ったなり、じっと膝へ目をやっている。それがどうも盗人の言葉に、聞き入
っているように見えるではないか? おれは妬しさに身悶えをした。が、盗人はそれからそれへと、巧
妙に話を進めている。一度でも肌身を汚したとなれば、夫との仲も折り合うまい。そんな夫に連れ添
っているより、自分の妻になる気はないか? 自分はいとしいと思えばこそ、大それた真似も働いた
のだ、――盗人はとうとう大胆にも、そう云う話さえ持ち出した。
nanto nusubito ni henji wo shita ka? (какой дала ответ вору?; 返 事を する henji wo suru
дать ответ). おれは中有に迷っていても、 Ore-wa chūu ni mayotte ite mo (хоть я и блуждаю в
небытии; 中有 chū u в буддизме промежуточное состояние между смертью и следующей
жизнью, длится 7 недель; 迷う mayou сомневаться; блуждать по земле (о духе умершего)),
妻 の 返 事 を 思 い 出 す ご と に 、 tsuma no henji wo omoidasu gotoni (каждый раз, когда я
вспоминаю ответ жены; 思い出す omoidasu вспоминать; ごとに gotoni каждый раз), 嗔恚に
燃えなかったためしはない。 shin’i ni moenakatta tameshi-wa nai (не было случая, чтобы я
не сгорал от гнева; 嗔恚 shin’i гнев, ярость; 燃える moeru пылать; ためし tameshi пример,
случай ). 妻は確かにこう云った、 Tsuma-wa tashikani kō itta (жена сказала в точности так),
―― 「 で は ど こ へ で も つ れ て 行 っ て 下 さ い 。 」 ― ― “ Dewa doko e demo tsurete itte
kudasai” (тогда ведите меня куда угодно; つ れ る tsureru брать с собой ). ( 長 き 沈
黙) (Nagaki chimmoku) (долгое молчание).
盗人にこう云われると、妻はうっとりと顔を擡げた。おれはまだあの時ほど、美しい妻を見た事が
ない。しかしその美しい妻は、現在縛られたおれを前に、何と盗人に返事をしたか? おれは中有に
迷っていても、妻の返事を思い出すごとに、嗔恚に燃えなかったためしはない。妻は確かにこう云っ
た、――「ではどこへでもつれて行って下さい。」(長き沈黙)
妻の罪はそれだけではない。それだけならばこの闇の中に、いまほどおれも苦しみはしまい。しかし
妻は夢のように、盗人に手をとられながら、藪の外へ行こうとすると、たちまち顔色を失ったなり、杉
の根のおれを指さした。「あの人を殺して下さい。わたしはあの人が生きていては、あなたと一しょに
はいられません。」――妻は気が狂ったように、何度もこう叫び立てた。「あの人を殺して下さい。」―
―この言葉は嵐のように、今でも遠い闇の底へ、まっ逆様におれを吹き落そうとする。
一度でもこのくらい憎むべき言葉が、 Ichido demo kono kurai nikumubeki kotoba-ga (хоть
раз настолько гнусные слова; 憎むべき nikumubeki отвратительный ), 人間の口を出た事が
あ ろ う か ? ningen no kuchi wo deta koto-ga arō ka? (из человеческих уст исходили
一度でもこのくらい憎むべき言葉が、人間の口を出た事があろうか? 一度でもこのくらい呪わし
い言葉が、人間の耳に触れた事があろうか? 一度でもこのくらい、 ――(突然迸るごとき嘲笑)そ
の言葉を聞いた時は、盗人さえ色を失ってしまった。「あの人を殺して下さい。」――妻はそう叫びな
がら、盗人の腕に縋っている。盗人はじっと妻を見たまま、殺すとも殺さぬとも返事をしない。――と
思うか思わない内に、妻は竹の落葉の上へ、ただ一蹴りに蹴倒された、(再び迸るごとき嘲笑)盗人
は静かに両腕を組むと、おれの姿へ眼をやった。「あの女はどうするつもりだ? 殺すか、それとも助
けてやるか? 返事はただ頷けば好い。殺すか?」――おれはこの言葉だけでも、盗人の罪は赦して
やりたい。(再び、長き沈黙)
妻はおれがためらう内に、 Tsuma-wa ore-ga tamerau uchi ni (жена, пока я колебался), 何
か一声叫ぶが早いか、 nanika hitokoe sakebu ga hayai ka (как только что-то вскрикнула;
一 声 hitokoe возглас; крик), た ち ま ち 藪 の 奥 へ 走 り 出 し た 。 tachimachi yabu no oku
e hashiridashita (так вдруг вглубь чащи бросилась бежать). 盗人も咄嗟に飛びかかったが、
Nusubito mo tossa ni tobikakatta ga (вор тоже тут же набросился /на неё/, но; 飛びかか
る tobikakaru набрасываться, налетать), こ れ は 袖 さ え 捉 え な か っ た ら し い 。 kore-
wa sode sae toraenakatta rashii (похоже, даже за рукав её не ухватил; 袖 sode рукав; 捉え
る toraeru пой мать, схватить). おれ はた だ 幻のよ うに、 Ore-wa tada maboroshi no yōni (я,
BokuNoMichi.com project Страница 34
Японская литература с подстрочником. Рюноскэ Акутагава. В чаще. Ворота Расёмон
妻はおれがためらう内に、何か一声叫ぶが早いか、たちまち藪の奥へ走り出した。盗人も咄嗟に
飛びかかったが、これは袖さえ捉えなかったらしい。おれはただ幻のように、そう云う景色を眺めてい
た。
盗人は妻が逃げ去った後、太刀や弓矢を取り上げると、一箇所だけおれの縄を切った。「今度はお
れの身の上だ。」――おれは盗人が藪の外へ、姿を隠してしまう時に、こう呟いたのを覚えている。そ
の跡はどこも静かだった。いや、まだ誰かの泣く声がする。おれは縄を解きながら、じっと耳を澄ませ
て見た。が、その声も気がついて見れば、おれ自身の泣いている声だったではないか? (三度、長
き沈黙)
おれはやっと杉の根から、疲れ果てた体を起した。おれの前には妻が落した、小刀が一つ光って
いる。おれはそれを手にとると、一突きにおれの胸へ刺した。何か腥い塊がおれの口へこみ上げて来
る。が、苦しみは少しもない。ただ胸が冷たくなると、一層あたりがしんとしてしまった。ああ、何と云う
静かさだろう。この山陰の藪の空には、小鳥一羽囀りに来ない。ただ杉や竹の杪に、寂しい日影が漂
っている。日影が、――それも次第に薄れて来る。――もう杉や竹も見えない。おれはそこに倒れたま
ま、深い静かさに包まれている。
その時誰か忍び足に、おれの側へ来たものがある。おれはそちらを見ようとした。が、おれのまわり
には、いつか薄闇が立ちこめている。誰か、――その誰かは見えない手に、そっと胸の小刀を抜いた。
同時におれの口の中には、もう一度血潮が溢れて来る。おれはそれぎり永久に、中有の闇へ沈んで
しまった。………
(大正十年十二月)
羅生門
BokuNoMichi.com project Страница 36
Японская литература с подстрочником. Рюноскэ Акутагава. В чаще. Ворота Расёмон
Rashō mon
Ворота Расёмон
ある日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。 広い門の下には、
この男のほかに誰もいない。ただ、所々丹塗の剥げた、大きな円柱に、蟋蟀が一匹とまっている。羅
生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二三
人はありそうなものである。それが、この男のほかには誰もいない。
何故かと云うと、この二三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか饑饉とか云う災がつづいて起
った。そこで洛中のさびれ方は一通りではない。旧記によると、仏像や仏具を打砕いて、その丹がつ
いたり、金銀の箔がついたりした木を、路ばたにつみ重ねて、薪の料に売っていたと云う事である。
洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、元より誰も捨てて顧る者がなかった。するとその
荒れ果てたのをよい事にして、狐狸が棲む。盗人が棲む。とうとうしまいには、引取り手のない死人
を、この門へ持って来て、棄てて行くと云う習慣さえ出来た。そこで、日の目が見えなくなると、誰でも
気味を悪るがって、この門の近所へは足ぶみをしない事になってしまったのである。
その代りまた鴉がどこからか、たくさん集って来た。昼間見ると、その鴉が何羽となく輪を描いて、
高い鴟尾のまわりを啼きながら、飛びまわっている。ことに門の上の空が、夕焼けであかくなる時に
は、それが胡麻をまいたようにはっきり見えた。鴉は、勿論、門の上にある死人の肉を、啄みに来るの
である。――もっとも今日は、刻限が遅いせいか、一羽も見えない。ただ、所々、崩れかかった、そうし
てその崩れ目に長い草のはえた石段の上に、鴉の糞が、点々と白くこびりついているのが見える。下
人は七段ある石段の一番上の段に、洗いざらした紺の襖の尻を据えて、右の頬に出来た、大きな面
皰を気にしながら、ぼんやり、雨のふるのを眺めていた。
iu ate-wa nai (особо не было намерений , чем бы заняться; dō shiyō что делать?; ate цель).
ふだんなら、勿論、 Fudan nara, mochiron (в обычное время, разумеется; fudan обычный ;
nara если), 主 人の 家 へ 帰る 可 き筈 であ る 。 shujin no ie e kaeru-beki hazu de aru (в дом
хозяина он должен был бы вернуться; -beki нужно; hazu de aru должен). 所がその主人から
は、 Tokoroga sono shujin kara-wa (однако, от этого хозяина = этим хозяином), 四五日前
に暇を出され た 。 shi-go nichi mae ni hima wo dasareta (четыре-пять дней назад он был
уволен; hima свободное время; hima wo dasareru быть уволенным). 前に も書 い た よ うに 、
Maeni mo kaita yōni (как было написано ранее), 当 時京 都の 町は tōji Kyōto no machi-
wa (в то время улицы Киото) 一 通 り な ら ず 衰 微 し て い た 。 hitotoori narazu suibi shite
ita (необычай но запустели; suibi упадок). 今この下人が、 Ima kono genin-ga (/и то, что/
теперь этот слуга), 永 年 、 使 わ れ て い た 主 人 か ら 、 naganen, tsukawarete ita shujin
kara (долгие годы служивший хозяину; tsukau использовать; держать на службе), 暇を出
されたのも、 hima wo dasareta no mo (был /им/ уволен), 実はこの衰微の小さな余波にほか
ならない。 jitsu-wa kono suibi no chiisana yoha ni hoka naranai (на самом деле было ни
чем иным, как маленьким проявлением этого запустения; yoha последствия, отзвуки; …
ni hoka naranai ни что иное, как…). だから「下人が雨やみを待っていた」と云うよりも Dakara
“Genin-ga amayami wo matte ita” to iu yori mo (поэтому, чем говорить “Слуга ждал,
когда закончится дождь”) 「 雨 に ふ り こ め ら れ た 下 人 が 、 行 き 所 が な く て 、 «Ame ni
furikomerareta genin-ga, ikidokoro-ga nakute (задержанный дождём слуга, не зная, куда
идти; ikidokoro место назначения), 途 方 に く れ て い た 」 と 云 う 方 が 、 適 当 で あ る 。 tohō ni
kurete ita” to iu hō-ga, tekitō de aru (пребывал в растерянности — так сказать /было бы
более/ уместно; tohō ni kureru попасть в затруднительное положение; tekitō
подходящий ). そ の 上 、 今 日 の 空 模 様 も 少 か ら ず 、 Sono ue, kyō no soramoyō mo
sukunakarazu (вдобавок сегодняшняя погода немало; soramoyō букв. “состояние неба”),
こ の 平 安 朝 の 下 人 の Sentimentalisme に 影 響 し た 。 kono Heian-chō no genin no
Sentimentalisme ni eikyō shita (на чувствительность этого хэй анского слуги влияла; chō
царствование; власть (период Хэйан длился с 794 по 1185 гг.); eikyō воздей ствие). 申の刻下
り か ら ふ り 出 し た 雨 は 、 Saru no koku sagari kara furidashita ame-wa (с конца часа
Обезьяны ливший дождь; saru no koku время с 3 до 5 часов дня; sagaru опускаться;
уходить), い ま だに上る けし きが ない 。 imadani agaru keshiki-ga nai (всё ещё не подавал
признаков окончания; agaru подниматься; подходить к концу; keshiki признак). そこで、下
人は、何をおいても差当り明日の暮しをどうにかしようとして Sokode, genin-wa, nani wo oite mo
sashiatari asu no kurashi wo dōnika shiyō to shite (так что слуга прежде всего
приближающий ся завтрашний день хоть как-то прожить собираясь; nani wo oite mo букв.
“всё оставив”; sashiatari на данное время, сей час; kurasu жить, существовать; kurashi wo
dō nika suru кое-как перебиваться) ――云わばどうにもならない事を、どうにかしようとして、 ――
iwaba dōni mo naranai koto wo, dōni ka shiyō to shite (другими словами, безнадёжные
дела как-нибудь наладить), とりとめもない考えをたどりながら、 toritome mo nai kangae wo
tadorinagara (бессвязные мысли перебирая; toritomeru устанавливать; удерживать;
tadoru идти; прослеживать), さっきから朱雀大路にふる雨の音を、 sakki kara Suzaku ooji ni
furu ame no oto wo (шум дождя, уже давно лившего на улицу Судзаку), 聞くともなく聞いて
いたのである。 kiku to mo naku kiite ita no de aru (не слушая, слышал; … to mo naku не
намереваясь, не сознавая делать что-л.).
作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、格別どうしよ
うと云う当てはない。ふだんなら、勿論、主人の家へ帰る可き筈である。所がその主人からは、四五
日前に暇を出された。前にも書いたように、当時京都の町は一通りならず衰微していた。今この下人
が、永年、使われていた主人から、暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。
だから「下人が雨やみを待っていた」と云うよりも「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途
方にくれていた」と云う方が、適当である。その上、今日の空模様も少からず、この平安朝の下人の
Sentimentalisme に影響した。申の刻下りからふり出した雨は、いまだに上るけしきがない。そこで 、
下人は、何をおいても差当り明日の暮しをどうにかしようとして――云わばどうにもならない事を、ど
うにかしようとして、とりとめもない考えをたどりながら、さっきから朱雀大路にふる雨の音を、聞くと
もなく聞いていたのである。
появляется”: Слуга не мог решиться просто признать то, что естественно вытекало из
этого “если”: оставалось лишь одно — стать вором).
雨は、羅生門をつつんで、遠くから、ざあっと云う音をあつめて来る。夕闇は次第に空を低くして、見
上げると、門の屋根が、斜につき出した甍の先に、重たくうす暗い雲を支えている。
どうにもならない事を、どうにかするためには、手段を選んでいる遑はない。選んでいれば、築土の
下か、道ばたの土の上で、饑死をするばかりである。そうして、この門の上へ持って来て、犬のように
棄てられてしまうばかりである。選ばないとすれば――下人の考えは、何度も同じ道を低徊した揚句
に、やっとこの局所へ逢着した。しかしこの「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。
下人は、手段を選ばないという事を肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、そ
の後に来る可き「盗人になるよりほかに仕方がない」と云う事を、積極的に肯定するだけの、勇気が
出ずにいたのである。
下人は、大きな嚔をして、それから、大儀そうに立上った。夕冷えのする京都は、もう火桶が欲しい
ほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇と共に遠慮なく、吹きぬける。丹塗の柱にとまって
いた蟋蟀も、もうどこかへ行ってしまった。
резкого выделения; …ni shite mo пусть даже…, даже если…), どうせ死人ばかりである。 dōse
shibito bakari de aru (то уж только мертвецы; dō se в лучшем случае; в конце концов). 下
人 は そ こ で 、 腰 に さ げ た Genin-wa sokode, koshi ni sageta (поэтому слуга, на поясе
висевший ) 聖 柄 の 太 刀 が 鞘 走 ら な い よ う に 気 を つ け な が ら 、 hijirizuka no tachi-ga
sayabashiranai yōni ki wo tsukenagara (меч из ножен чтобы не выскользнул, следя;
hijirizuka не обтянутая специальной кожей рукоять меча, на поверхности которой
сохранилась фактура дерева (柄 tsuka рукоятка, эфес); 太刀 tachi [длинный ] меч; 鞘 saya
ножны; sayabashiru выскользнуть из ножен; ki wo tsukeru внимательно следить, быть
осторожным), 藁 草 履 を は い た 足 を 、 warazōri wo haita ashi wo (в соломенные дзори
обутую ногу; 藁 wara солома; 草履 zō ri сандалии из соломы или бамбука; haku обувать),
そ の 梯 子 の 一 番 下 の 段 へ ふ み か け た 。 sono hashigo no ichiban shita no dan e
fumikaketa (на самую нижнюю ступень этой лестницы поставил; fumikakeru ставить
ногу на что-л., ступать).
下人は、頸をちぢめながら、山吹の汗袗に重ねた、紺の襖の肩を高くして門のまわりを見まわした。
雨風の患のない、人目にかかる惧のない、一晩楽にねられそうな所があれば、そこでともかくも、夜
を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、幅の広い、これも丹を塗った梯子が
眼についた。上なら、人がいたにしても、どうせ死人ばかりである。下人はそこで、腰にさげた聖柄の
太刀が鞘走らないように気をつけながら、藁草履をはいた足を、その梯子の一番下の段へふみかけ
た。
それから、何分かの後である。羅生門の楼の上へ出る、幅の広い梯子の中段に、一人の男が、猫の
ように身をちぢめて、息を殺しながら、上の容子を窺っていた。楼の上からさす火の光が、かすかに、
その男の右の頬をぬらしている。短い鬚の中に、赤く膿を持った面皰のある頬である。下人は、始め
から、この上にいる者は、死人ばかりだと高を括っていた。それが、梯子を二三段上って見ると、上で
は誰か火をとぼして、しかもその火をそこここと動かしているらしい。これは、その濁った、黄いろい光
が、隅々に蜘蛛の巣をかけた天井裏に、揺れながら映ったので、すぐにそれと知れたのである。この
雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしているからは、どうせただの者ではない。
下人は、守宮のように足音をぬすんで、やっと
急な梯子を、一番上の段まで這うようにして上
りつめた。そうして体を出来るだけ、平にしなが
ら、頸を出来るだけ、前へ出して、恐る恐る、楼の
内を覗いて見た。
見ると、楼の内には、噂に聞いた通り、幾つかの
死骸が、無造作に棄ててあるが、火の光の及ぶ
範囲が、思ったより狭いので、数は幾つともわか
らない。ただ、おぼろげながら、知れるのは、その
中に裸の死骸と、着物を着た死骸とがあるとい
う事である。勿論、中には女も男もまじっているらしい。そうして、その死骸は皆、それが、かつて、生き
ていた人間だと云う事実さえ疑われるほど、土を捏ねて造った人形のように、口を開いたり手を延ば
したりして、ごろごろ床の上にころがっていた。しかも、肩とか胸とかの高くなっている部分に、ぼんや
りした火の光をうけて、低くなっている部分の影を一層暗くしながら、永久に唖の如く黙っていた。
BokuNoMichi.com project Страница 45
Японская литература с подстрочником. Рюноскэ Акутагава. В чаще. Ворота Расёмон
下人は、それらの死骸の腐爛した臭気に思わず、鼻を掩った。しかし、その手は、次の瞬間には、も
う鼻を掩う事を忘れていた。ある強い感情が、ほとんどことごとくこの男の嗅覚を奪ってしまったから
だ。
下人の眼は、その時、はじめてその死骸の中に蹲っている人間を見た。檜皮色の着物を着た、背の
低い、痩せた、白髪頭の、猿のような老婆である。その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持
って、その死骸の一つの顔を覗きこむように眺めていた。髪の毛の長い所を見ると、多分女の死骸で
あろう。
sashite (а старуха сосновую лучину между досками пола воткнула; 板 ita доска; 挿す sasu
вонзать), そ れ か ら 、 今 ま で 眺 め て い た 死 骸 の 首 に 両 手 を か け る と 、 sore kara, ima made
nagamete ita shigai no kubi ni ryōte wo kakeru to (затем обе руки приложила к голове
трупа, на которого до этого смотрела, и), 丁度、猿の親が猿の子の虱をとるように、 chōdo,
saru no oya-ga saru no ko no shirami wo toru yōni (точно как обезьяна-родитель,
выбирающая вшей у детёныша; 猿 saru обезьяна; 虱 shirami вошь; toru брать; снимать,
удалять), その長い髪の毛を一本ずつ抜きはじめた。 sono nagai kaminoke wo ippon-zutsu
nukihajimeta (эти длинные волосы по одному выдёргивать начала; … 本 …hon счётное
слово для цилиндрических предметов: деревьев, карандашей, волос и др; …zutsu
по столько-то). 髪 は 手 に 従 っ て 抜 け る ら し い 。 Kami-wa te ni shitagatte nukeru
rashii (волосы, подчиняясь /движениям/ рук, будто выпадали; shitagau следовать за
кем-л.; повиноваться кому-л.: “легко выдёргивались”).
下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、暫時は呼吸をするのさえ忘れていた。旧記
の記者の語を借りれば、「頭身の毛も太る」ように感じたのである。すると老婆は、松の木片を、床板
の間に挿して、それから、今まで眺めていた死骸の首に両手をかけると、丁度、猿の親が猿の子の虱
をとるように、その長い髪の毛を一本ずつ抜きはじめた。髪は手に従って抜けるらしい。
その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、下人の心からは、恐怖が少しずつ消えて行った。そうし
て、それと同時に、この老婆に対するはげしい憎悪が、少しずつ動いて来た。――いや、この老婆に対
すると云っては、語弊があるかも知れない。むしろ、あらゆる悪に対する反感が、一分毎に強さを増し
て来たのである。この時、誰かがこの下人に、さっき門の下でこの男が考えていた、饑死をするか盗
人になるかと云う問題を、改めて持出したら、恐らく下人は、何の未練もなく、饑死を選んだ事であろ
う。それほど、この男の悪を憎む心は、老婆の床に挿した松の木片のように、勢いよく燃え上り出して
いたのである。
下人には、勿論、何故老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。従って、合理的には、それを
善悪のいずれに片づけてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、この雨の夜に、この羅生門の
上で、死人の髪の毛を抜くと云う事が、それだけで既に許すべからざる悪であった。勿論、下人は、さ
っきまで自分が、盗人になる気でいた事なぞは、とうに忘れていたのである。
そこで、下人は、両足に力を入れて、いきなり、梯子から上へ飛び上った。そうして聖柄の太刀に手
をかけながら、大股に老婆の前へ歩みよった。老婆が驚いたのは云うまでもない。
老婆は、一目下人を見ると、まるで弩にでも弾かれたように、飛び上った。
「おのれ、どこへ行く。」
слуга, видимо, указывал на свой меч: «/Будешь иметь дело/ с этим!»; ぞ zo восклиц.
частица).
下人は、老婆が死骸につまずきながら、慌てふためいて逃げようとする行手を塞いで、こう罵った。
老婆は、それでも下人をつきのけて行こうとする。下人はまた、それを行かすまいとして、押しもどす。
二人は死骸の中で、しばらく、無言のまま、つかみ合った。しかし勝敗は、はじめからわかっている。下
人はとうとう、老婆の腕をつかんで、無理にそこへねじ倒した。丁度、鶏の脚のような、骨と皮ばかり
の腕である。
「何をしていた。云え。云わぬと、これだぞよ。」
下人は、老婆をつき放すと、いきなり、太刀の鞘を払って、白い鋼の色をその眼の前へつきつけた。
けれども、老婆は黙っている。両手をわなわなふるわせて、肩で息を切りながら、眼を、眼球が眶の外
へ出そうになるほど、見開いて、唖のように執拗く黙っている。これを見ると、下人は始めて明白にこ
の老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されていると云う事を意識した。そうしてこの意識は、今
までけわしく燃えていた憎悪の心を、いつの間にか冷ましてしまった。後に残ったのは、ただ、ある仕
事をして、それが円満に成就した時の、安らかな得意と満足とがあるばかりである。そこで、下人は、
老婆を見下しながら、少し声を柔らげてこう云った。
「己は検非違使の庁の役人などではない。今し方この門の下を通りかかった旅の者だ。だからお
前に縄をかけて、どうしようと云うような事はない。ただ、今時分この門の上で、何をして居たのだか、
それを己に話しさえすればいいのだ。」
すると、老婆は、見開いていた眼を、一層大きくして、じっとその下人の顔を見守った。眶の赤くなっ
た、肉食鳥のような、鋭い眼で見たのである。それから、皺で、ほとんど、鼻と一つになった唇を、何か
物でも噛んでいるように動かした。細い喉で、尖った喉仏の動いているのが見える。その時、その喉
から、鴉の啼くような声が、喘ぎ喘ぎ、下人の耳へ伝わって来た。
「この髪を抜いてな、この髪を抜いてな、鬘にしようと思うたのじゃ。」
下人は、老婆の答が存外、平凡なのに失望した。
そうして失望すると同時に、また前の憎悪が、冷や
かな侮蔑と一しょに、心の中へはいって来た。すると、
その気色が、先方へも通じたのであろう。老婆は、片
手に、まだ死骸の頭から奪った長い抜け毛を持った
なり、蟇のつぶやくような声で、口ごもりながら、こん
な事を云った。
「成程な、死人の髪の毛を抜くと云う事は、何ぼう悪い事かも知れぬ。じゃが、ここにいる死人ども
は、皆、そのくらいな事を、されてもいい人間ばかりだぞよ。現在、わしが今、髪を抜いた女などはな、
蛇を四寸ばかりずつに切って干したのを、干魚だと云うて、太刀帯の陣へ売りに往んだわ。疫病にか
かって死ななんだら、今でも売りに往んでいた事であろ。それもよ、この女の売る干魚は、味がよいと
云うて、太刀帯どもが、欠かさず菜料に買っていたそうな。わしは、この女のした事が悪いとは思うて
いぬ。せねば、饑死をするのじゃて、仕方がなくした事であろ。されば、今また、わしのしていた事も悪
い事とは思わぬぞよ。これとてもやはりせねば、饑死をするじゃて、仕方がなくする事じゃわいの。じゃ
て、その仕方がない事を、よく知っていたこの女は、大方わしのする事も大目に見てくれるであろ。」
老婆は、大体こんな意味の事を云った。
下人は、太刀を鞘におさめて、その太刀の柄を左の手でおさえながら、冷然として、この話を聞いて
いた。勿論、右の手では、赤く頬に膿を持った大きな面皰を気にしながら、聞いているのである。しか
し、これを聞いている中に、下人の心には、ある勇気が生まれて来た。それは、さっき門の下で、この
男には欠けていた勇気である。そうして、またさっきこの門の上へ上って、この老婆を捕えた時の勇
気とは、全然、反対な方向に動こうとする勇気である。下人は、饑死をするか盗人になるかに、迷わ
なかったばかりではない。その時のこの男の心もちから云えば、饑死などと云う事は、ほとんど、考え
る事さえ出来ないほど、意識の外に追い出されていた。
「きっと、そうか。」
老婆の話が完ると、下人は嘲るような声で念を押した。そうして、一足前へ出ると、不意に右の手
を面皰から離して、老婆の襟上をつかみながら、噛みつくようにこう云った。
「では、己が引剥をしようと恨むまいな。己もそうしなければ、饑死をする体なのだ。」
下人は、すばやく、老婆の着物を剥ぎとった。それから、足にしがみつこうとする老婆を、手荒く死骸
の上へ蹴倒した。梯子の口までは、僅に五歩を数えるばかりである。下人は、剥ぎとった檜皮色の着
物をわきにかかえて、またたく間に急な梯子を夜の底へかけ下りた。
しばらく、死んだように倒れていた老婆が、死骸の中から、その裸の体を起したのは、それから間も
なくの事である。老婆はつぶやくような、うめくような声を立てながら、まだ燃えている火の光をたより
に、梯子の口まで、這って行った。そうして、そこから、短い白髪を倒にして、門の下を覗きこんだ。外に
は、ただ、黒洞々たる夜があるばかりである。
下人の行方は、誰も知らない。
(大正四年九月)