Вы находитесь на странице: 1из 49

МОСКОВСКИЙ ГУМАНИТАРНЫЙ УНИВЕРСИТЕТ

Кафедра иностранных языков

Г. А. Гвоздевская

ЯПОНСКАЯ ТРАДИЦИОННАЯ КУЛЬТУРА


(чайная церемония, традиционная музыка)

Учебное пособие

Издательство Московского гуманитарного университета


2016
ББК Оглавление
Г
Автор
Г. А. Гвоздевская, кандидат педагогических наук, Предисловие .........................................................................................................4
профессор кафедры иностранных языков и лингвистики МосГУ.
Чайная церемония ...............................................................................................6
Консультант пособия
Кога Мутсуми (Koga Mutsumi), преподаватель японского языка Японская традиционная музыка ...................................................................44
Института практического востоковедения.
Список использованной литературы ...........................................................94
Рецензент
М. И. Каратыгина, кандидат искусствознания,
профессор МГК им. Чайковского, начальник Управления
по координации программ международной деятельности,
научный руководитель Центра «Музыкальные культуры мира»
Российско-японского центра музыкальной культуры.

Гвоздевская, Г. А.
Японская традиционная культура (национальные праздники
и фестивали, искусство аранжировки цветов) : учеб. пособие на япон-
ском языке / Г. А. Гвоздевская. — М. : Издательство Московского гума-
нитарного университета, 2016. — 96 с.

ISBN

Пособие рассчитано на студентов-японистов начального и продви-


нутого этапа обучения, а также магистров, изучающих японский язык
как основной. Оно преследует цель овладения ключевыми понятиями
(в объеме 118 слов) и иероглифами (107 знаков) по темам «Чайная цере-
мония», «Японская традиционная музыка». Развернутые комментарии
на русском языке дают представление о специфических японских тер-
минах в широком культурно-историческом контексте. Практические
задания ориентированы не только на контроль освоения материала, но
и на стимулирование творческой активности студентов.
Материалы пособия могут быть использованы в курсе страноведе-
ния, а также на занятиях по различным аспектам, включая письмен-
ность, перевод, практику речи, домашнее чтение.

ББК

ISBN
© Гвоздевская Г. А., 2016
© Московский гуманитарный университет, 2016

3
ПРЕДИСЛОВИЕ нения таблиц (задание 4), самостоятельная работа с текстами,
направленная на перевод, пересказ, коммуникативную деятель-
Учебное пособие рассчитано на студентов-японистов началь- ность на основе изученных материалов (задания 6–8). Тексты за-
ного и продвинутого этапа обучения, а также магистров, изучаю- дания 8 рассчитаны на продвинутый уровень владения японским
щих японский язык как основной. В результате работы по мате- языком.
риалам пособия предполагается формирование у обучающихся Методика работы с пособием основана на контекстуальном
способности владеть профессиональной лексикой, быть готовы- подходе к освоению лексического материала. Предлагается сле-
ми к участию в научных дискуссиях на профессиональные темы; дующий алгоритм: изучить комментарии на русском языке, затем
способности к коммуникации в устной и письменной формах на освоить значение иероглифов, составляющих изучаемое понятие
русском и иностранном языках для решения задач межличност- (вспомнить различные случаи употребления данных иероглифов,
ного и межкультурного взаимодействия; способности вести ди- обсудить их ассоциативные образы, включить в освоение калли-
алог, переписку, переговоры на иностранном языке, в том числе графического творчества учащихся), выполнить практические
языке (языках) региона специализации, в рамках уровня постав- задания. В дополнение к предложенным в пособии материалам
ленных задач. целесообразно использовать на занятиях видеоматериалы по из-
В учебной литературе по японскому языку (отечественной и учаемым темам из интернет-ресурсов.
зарубежной) представлены, как правило, отдельные тексты, по- Предлагаемая в пособии общая логика освоения лексики — от
священные японской традиционной культуре. В настоящем по- историко-культурологической семантики понятия к его визуаль-
собии поставлена дидактическая цель: освоение лексики и иерог- ному образу и контексту употребления — может не ограничи-
лифики по темам «Чайная церемония», «Японская традиционная ваться обозначенной тематикой и сохраняться при изучении ре-
музыка» (ключевые понятия в объеме 118 слов и 107 иероглифов) алий японской культуры, а также философии, социологии и т. д.
и формирование страноведческого кругозора по данной темати- Это общий ключ к раскрытию в процессе обучения сокровенных
ке, позволяющего учащимся в перспективе осуществлять пере- глубин восточной мудрости.
вод и коммуникацию адекватно, на базе фундаментальных зна- Пособие рассчитано для работы как под руководством препо-
ний контекста японской культуры. давателя, так и самостоятельно. Материалы пособия могут быть
В пособие включены перевод на русский язык всех иерогли- использованы в курсе страноведения, на занятиях по различным
фических знаков, входящих в изучаемую лексику, развернутые аспектам, включая письменность, перевод, практику речи, до-
комментарии на русском языке культурологического характера. машнее чтение. Оно может служить также справочным матери-
Практические задания, которые даются после освоения лексики алом.
и иероглифики, позволяют проверить усвоение материала. Пред- Автор выражает глубокую благодарность за возможность
ставлены репродуктивные и творческие задания (составление практического освоения традиционного искусства в Японии пре-
монологов, диалогов по изученной теме), рассчитанные на ис- подавателю японского языка Института практического востоко-
пользование страноведческих знаний. Логика постановки вопро- ведения Koga Mutsumi за консультативную помощь при подготов-
сов в практических заданиях соответствует алгоритму усвоения ке пособия, а также педагогам Onishi Tomonobu (профессор-му-
понятий: воспроизведение фактического материала (задания 1–3, зыковед), Iida Katsutoshi (исполнитель на флейте shakuhachi).
ориентированные на выбор верного ответа из ряда предложен-
ных), обобщение и систематизация знаний в процессе запол-
4 5
ЧАЙНАЯ ЦЕРЕМОНИЯ 1. 茶の湯
茶の湯 cha no yu — чайная церемония;
Cha no yu cha/ — чай; /yu — кипяток.
Чайная церемония (cha no yu) представляет собой способ ори-
гинальной заварки и угощения измельченным в порошок зеле- 2. 茶道
ным чаем, называемым machcha1. Это не простое наслаждение sadō — «Путь чая»;
чашкой чая в стилизованной форме, а ритуал, в котором каждая sa, cha/ — чай; dō/michi — путь, дорога.
из строго определенной последовательности стадий наполнена Sadō — философский ритуал, продуманный в деталях.
глубоким философско-эстетическим смыслом. Чай был завезен Приглашенные входили в сад (chatei), омывали руки из ка-
в Японию в VIII в., но широкое распространение получил с кон- менного сосуда, молча медленно шли по саду к чайному дому
ца XII в. Классическая форма чайной церемонии, существующая (sukiya). Войдя в чайную комнату (chashitsu), они кланялись
сегодня, была введена в конце XVI в. в течение периода Момояма свитку (kakejiku), висевшему в стенной нише, называемой
мастером Sen no Rikyū. Она развивалась под влиянием дзен-буд- tokonoma, и приветствовали хозяина — мастера чая (chajin).
дизма и стала называться также sadō («Путь чая»). Согласно эсте- После этого, как правило, вкушали сладости и отправлялись
тике дзен-буддизма «Путь чая» открывает путь к Просветлению. в сад. Пять-семь ударов гонга возвещали о начале церемо-
Истинный дух чайной церемонии выразился в таких ее чертах, нии. Гости возвращались в чайную комнату, где хозяин раз-
как умиротворенность, аскетическая простота, изящная непри- жигал огонь в очаге, кипятил воду и с помощью специаль-
тязательность. Старые каноны этикета были тщательно продума- ного бамбукового венчика (chasen) готовил взбитый зеленый
ны для достижения наибольшей экономии движений. чай. Чашку (chawan) поочередно передавали от гостя к гостю.
Позже стали использовать индивидуальные чашки. Ритуал
сопровождался беседой о свитке, поэзии и т. д. Его смысл —
отрешение от мира суеты, созерцание природы, проникно-
вение в суть вещей, сонастроенность своего сердца в лад
с другими сердцами.

3. 数寄屋
sukiya — чайный дом;
su/kazo(eru) — число, считать; ki/ — нечетное число, странность,
неожиданность, /ya — дом, жилье.
Традиционно пространство чайного дома делится на три ча-
сти: чайная комната (chashitsu), комната ожидания (yoritsuki) и
комната для омовения водой (mizuya). Согласно дзенской фило-
1
В комментариях на русском языке использована следующая литерату- софии sukiya — это «не дом, не храм — приют отшельника», ме-
ра: Григорьева Т. А. Красотой Японии рожденный. М., 1993 ; Николаева Н. С.
Японская культура XVI в. и чайная церемония // Советское искусствознание. сто, где человек освобождается от порабощения материи вещей и
1977. № 2; 1980. № 1 ; Kaisen Iguchi. Tea Ceremony. Osaka, 1994 ; Yoshii Hiroshi. обращается к Простоте и Истине.
Chashitsu to roji. Tokyo, 1996 ; Ernest Wood. Zen dictionary. Tokyo, 1990.
6 7
4. 茶室 9. 茶人
chashitsu — комната (павильон) для чайной церемонии; chajin — мастер чая;
cha/ — чай; shitsu/ — комната, помещение. cha/ — чай; jin/hito — человек.
В chashitsu два центра — tokonoma и очаг на полу. Характерно Мастер чая — тончайший знаток ритуала, его философского
использование окон небольшого размера для создания мягкого, смысла, он готовил чай, поддерживал и направлял беседу.
приглушенного света, низкий вход (идея смирения, снятия чув-
ства превосходства). 10. 抹茶
machcha — измельченный в порошок зеленый чай, используемый
5. 床の間 для чайной церемонии;
tokonoma — декоративная ниша в японском доме; matsu/ — растирать; cha/ — чай.
/toko, yuka — пол, /ma — свободное пространство; комната.
Чайная церемония сильно повлияла на благоустройство япон- 11. 茶器
ского дома. Тokonoma, несмотря на более раннее происхождение, chaki — чайные приборы;
получила широкое распространение благодаря опыту дзенских cha/ — чай; ki/ — прибор, инструмент.
монахов и чайных мастеров помещать в нее свиток (kakejiku) и
вазу с цветами. 12. 茶釜
chagama — чайник для чайной церемонии;
6. 掛け軸 cha/ — чай; /kama — чайник (металлический).
kakejiku — cвиток, вертикальная картина или каллиграфическая
надпись, выполненная на полосе шелка или бумаги; 13. 茶碗
/ka(keru) — вешать, jiku/ — картина (в свитке). chawan — чаша для чайной церемонии, чаша для риса;
Kakejiku — ключ чайной церемонии, поле идей и ассоциатив- cha/ — чай; wan/ — чаша.
ных рядов. Чаша для чайной церемонии по традиции подбирается в соот-
ветствии с состоянием погоды, временем суток, настроением гостей
7. 茶庭 и т. д. При изготовлении чаши руки мастера выявляют природную
chatei — «чайный» сад; сад перед чайным домом; красоту материала, бережно сохраняя естественную фактуру, цвет
cha/ — чай, tei/niwa — сад. в соответствии с дзенским постулатом: «Не сотвори, а открой».

8. 露地 14. しゃくし
roji — «земля росы», дорожка, проходящая через сад к чайному shakushi — черпак.
дому;
ro/tsuyu — роса; ji/tsuchi — земля. 15. 茶筅
Roji — дорожка, по которой гости, идя через сад, могут насла- chasen — специальный венчик для взбивания чая. Изготавлива-
ждаться шумом дождя, голосами насекомых, каплями росы на ется из бамбука, перед взбиванием омывается горячей водой;
траве и т. д. cha/ — чай; sen/ — венчик (бамбуковый).
8 9
16. ふくさ 19. 和
fukusa — специальная ткань, которой протирают чайные при- wa/ — гармония, мир.
боры. Wa — это атмосфера чайной церемонии, пронизанная духом
Чайная церемония базируется на эстетике, которая легла в ос- wabi и sabi, где все направлено на достижение состояния умиро-
нову многих видов традиционного искусства Японии. Главные творенности и равновесия.
эстетические категории, повлиявшие на характер чайного ритуа-
ла, убранство чайного дома и т. д., — это wabi и sabi. 20. 敬
kei/uyama(u) — почтение, уважать, почитать.
17. 詫び Принцип почтительности предполагает, чтобы все чувствова-
/wabi, wabi(shii) — жалкий, унылый. ли себя равными. Мастер чайной церемонии Murata Shuko гово-
Слово wabi не поддается точному переводу и подразумевает рил: «Тот, кто входит в чайную комнату, должен преодолеть в себе
многоплановую трактовку. Стиль простоты, символ скромности, чувство превосходства».
безыскусности. Выдающийся мастер чайной церемонии Sen no
Rikyū — создатель ритуала wabi-cha («простой», «уединенной» 21. 清
чайной церемонии) уподоблял дух wabi цветку, который расцвел sei/kiyo(i), kiyo(meru) — чистота, чистый, очищать.
на увядшем дереве или траве, пробивающейся сквозь снежный Принцип чистоты предполагает чистоту в мыслях, чувствах и
покров. Характерен особый стиль керамики «в духе wabi», ис- деяниях.
пользуемой в чайной церемонии, где форма, фактура, цвет во-
площают идею красоты простого, грубоватого, обыденного, кра- 22. 寂
соты жизненной силы земли. jaku/sabi, sabi(shii) — безмятежность, покой, одинокий, печаль-
ный.
18. 寂 Принцип, обозначенный иероглифом sabi, связан с философ-
/sabi, sabi (shii) — одинокий, унылый, печальный (синоним ско-эстетической категорией sabi — буддийское представление
wabi (shii)). об одиночестве духовного пути, ведущего к Просветлению и По-
Sabi отражает стиль безыскусной, изящной простоты, во- кою (аналог понятия «нирвана»).
площающей в себе дух старины. Переживание красоты, связан-
ное с sabi, возникает согласно японской эстетике, когда предмет Практические задания по теме
вызывает ощущение той или иной эпохи и предполагает отсут- «Чайная церемония»
ствие ярких красок. В образной форме sabi — это одиночество
дождя, падающего снега и т. д. Пространство чайной комнаты, 1. Заполните пропуски соответствующими по смыслу сло-
чайная утварь, стиль ритуалов в японской традиции пронизаны вами и напишите предложения иероглифами и хираганой.
«духом sabi». a) kyaku o chyashitsu ni maneki, chya o tatete susumeru koto
Основные принципы чайной церемонии, изложенные знаме- o _____ to iimasu.
нитым мастером Sen no Rikyū: Wa (Гармония), Kei (Почтитель- b) chya no yu ni mochiirareru heya o _____ to iimasu.
ность), Sei (Чистота), Jaku (Покой). c) chya no yu ni mochiiirareru chaki no hitotsu wa _____ desu.
10 11
d) sadō ni tsūjite iru hito wa _____ desu.
e) tokonoma ni kakeru mono wa _____ desu.
2. Напишите ответы на вопросы иероглифами и хираганой.
a) sadō wa itsu nihon de sakan ni narimashita ka.
b) sadō wa donna gyōji desu ka.
c) chya no yu ni mochiirareru chya wa nan to iu chya desu ka.
d) machcha o kakimawasu dōgu wa nan desu ka.
e) chya no yu de yu o wakasu no ni tsukau kama wa nan to
iimasu ka.
3. Из приведенных ниже японских слов выберете те, которые
соответствуют представленному в начале определению. Выбран-
ные слова напишите иероглифами.
а) эстетические категории, на которых базируется чайная
церемония: sabi, chaki, chatei, wabi, kakejiku, sadō.
б) посуда, используемая в чайной церемонии: kakejiku,
chaki, chawan, fukusa, chagama, chasen, chajin, shakushi.
в) чайный дом: mizuya, sukiya, chashitsu, tokonoma, chajin.
г) сад перед чайным домом: roji, chatei, sukiya, chashitsu.
4. Найдите в тексте ранее изученные слова и напишите
их произношение на хирагане.
5. Переведите приведенный в задании 4 текст на русский
язык.
6. Заполните таблицу соответствующими понятиями.
Принципы чайной церемонии, изложенные Sen no Rikyū
на русском языке на японском языке
1. 1.
2. 2.
3. 3.
4. 4.

7. Расскажите (по-японски) о последовательности стадий в


ритуале чайной церемонии.
8. Расскажите о происхождении и смысловом значении иеро-
глифов, входящих в понятие sadō, на основе содержания текстов,
представленных ниже.

12 13
14 15
9. Составьте монологи, диалоги по теме «Чайная церемония»
на основе текстов, представленных ниже.

茶道2

広間の茶室の例

茶道は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点て、茶を振
る舞う行為。また、それを基本とした様式と芸道。
元来「茶湯」、「茶の湯」といった。千利休は「数
寄道」、小堀政一は「茶の道」という語も使ってい
たが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指
月集』『南方録』など)。「茶道」の英語訳として
は tea ceremony [1]のほか、茶道の裏千家と表千家ではそ 草庵風茶室の例
れぞれ the way of tea、chanoyuを用いている。
主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室
の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術
品である以上に全体を構成する要素として一体とな
り、茶事として進行するその時間自体が総合芸術と
される。
現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のこと
だが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含
む。 草庵風茶室の例
2
Тексты приводятся по материалам сайта: https://ja.wikipedia.org/wiki/
16 17
歴史 「唐物」がもてはやされ、大金を使って蒐集し、こ
初めて中国から体系的に茶の知識を持ち込んだ書物 れを使用して盛大な茶会を催すことが大名の間で流
は唐の陸羽(733年-804年)の書いた『茶経』と言 行した。この流行は世紀後半まで続いた。これに対
われている。この本には、茶の木の育て方、収穫方 し、足利義政の茶の師匠であるが茶会での博打や飲
法と道具、たてかた、飲み方、歴史などが詳しく書 酒を禁止し、亭主と客との精神交流を重視する茶会
かれている。 804年、空海と最澄は中国から茶を持 のあり方を説説いた。これがわび茶の源流となって
ち帰ったが、あまり発展することもなくその後の戦 いく。
乱で忘れ去られた。
1472年、義政は息子に将軍位を譲り東山に隠棲し
茶を飲む習慣と茶の製法は平安時代に遣唐使によっ た。その隠居所に建てられた東求堂に、同仁斎と呼
てもたらされた。この茶の色こそが現代日本人のい ばれる日本最古の書院茶の湯形式の茶室がある。
うところの茶色である。 当時の日本人は、茶を嗜好 一方で平安初期以来の団茶系統の茶も寺家の間では
品としてよりも薬としてとらえており、必要量のみ 続いていたと考えられ、これがやがて煎茶の勃興に
を煎じて飲んだと考えられている。従来この飲茶習 いたる。
慣は根付かず廃れてしまったと考えられていたが、
最近では貴族や僧の間で継続的に愛好されていたと 江戸時代初期までの茶の湯人口は、主に大名・豪商
考えられている。 などが中心のごく限られたものであったが、江戸中
期に町人階級が経済的勃興するとともに飛躍的に増
鎌倉時代に日本に禅宗を伝えた栄西は、中国から持
加した。これらの町人階級を主とする新たな茶の
ち帰った茶を九州に植えた。また、宇治の明恵にも
湯参入者を迎え入れたのが、元々町方の出自である
茶の種を送り、それが宇治茶の起源とも言われる。
三千家(さんせんけを中心とする千家系の流派であ
茶の栽培が普及すると茶を飲む習慣が一般に普及し
る。この時、大量の門弟をまとめるために、現在
ていった。栄西は1214年に茶とともに『喫茶養生
では伝統芸能において一般に見られる組織形態:家
記』を源実朝に献上し、武士階級に茶が広まる足が
元制度が確立した。茶の湯は、庄屋、名主や商人な
かりとなった。
どの習い事として日本全国に広く普及していったの
室町時代においては、飲んだ水の産地を当てる闘水 である。ただ、同時に茶の湯の大衆化に拍車がかか
という遊戯から、闘茶という、飲んだ茶の銘柄を当 り、遊芸化が進んでいったという弊害もある。「わ
てる一種の博打が流行した。また、本場中国の茶器 び・さび」 に対する理解も次第に変質し、美しい石

18 19
灯籠を「完璧すぎる」とわざと打ち欠いたり、割れ める声が町衆から出てきた。同時期に、単なる嗜好
て接いだ茶碗を珍重するなど、大衆には理解し難い 品と化(か)してしまった煎茶の現状を憂い、煎茶に
振る舞いもあっ て、庶民の間で「茶人」が「変人」 「道」を求める声があがった。これらの声をくみ上
の隠語となる事態も招いた(禅の極端化にも共通す げる形で、江戸時代中期に黄檗宗万福寺の元僧売茶
る過度の精神主義であるし、「粋な自分」を誇示す 翁(高遊外)が行っていた煎茶に改めて煎茶の作法
る、本来の茶道とは外 れた行為でもある)。 を定めたのが煎茶道である。煎茶道は漢詩の文人文
化を中心に広まり様式確立されていった。煎茶を好
他方でこのような遊芸化(ゆうげいか)の傾向に対し んだ著名人として江戸初期の石川丈山、中期に上田
て、本来の茶道の目的である「人をもてなす際に現 秋成、後期には頼山陽の名が挙げられる。当初は「
れる心の美しさ」が強調されるようになる。この際
煎る茶」であった煎茶だが中国での流行の影響や茶
に大徳寺派の臨済宗寺院が大きな役割を果(は)た
葉生産の改良を受けて「掩(だ)し茶」に変わって
し、利休流茶道の根本とされる「和敬清寂」という
いる。
標語もこの過程で生み出された。各流派による点前
の形態や茶会様式の体系化と言った様式の整備に加
明治時代になると、封建制度が崩壊し、諸藩に庇護
えて、「人をもてなす事の本質とは」と言った茶道
されていた各流派が財政的に困難に陥るようになっ
本来の精神を見直すことによって、現在「茶道」と
た。そうした中、裏千家十三代円能斎鉄 中は一時東
呼んでいる茶の湯が完成したのである。
京に居を移して茶道再興に努めた。努力の甲斐あっ
和敬清寂とは、茶道の心得を示す標語で、意味は、 て有力財界人の関心を呼び、茶道が女子の教養科目
主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室 として組み込まれた。このため茶道は、本来の わび
の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることという意で 茶とは別の「女子の教養」としての要素も獲得し、
ある。特に千家ではこの標語を千利休の定めた「 今では美しい着物姿での華やかな茶会が当たり前に
和」、「敬」、「清」、「寂」を表す「四規」とし なっている。また明治の同時期に戦後は海外にも茶
て重要視している。しかし利休と同時代の確かな資 道は広まり、茶道の大衆化は世界的レベルとなって
料には見られないことから、学術的には利休の言葉 いる。
としては認められていない。
戦後、知識層から多くの伝統技芸が戦前・戦中のナ
江戸末期になると、武家の教養として作法が固まっ ショナリズム醸成に加担したとみなされ、茶道の家
ている抹茶の茶の湯を嫌い、気軽に楽しめる茶を求 元も「権力者に近づき、特配をうけていた」などと

20 21
批判、追求された。一方、急速に進む「アメリカ(
あめりか)化」による日本文化喪失に対して危機感を
持つ人々もあった。1947年、京都大学の久松真一は
茶道を「喫茶を契機として創造せられた、芸術、道
徳、哲学、宗教など文化のあらゆる部面を含んだ総
合文化体系である」とする言説を唱えた。裏千家を
はじめとする茶道界はこの言説を取り入れ、日本固 天然図画亭の点前座。客座との間には中柱を立て
有の文化の保存という存在意義を茶道に浸透させて る。客座と点前座の間を結界で仕切るのは珍しい。
いった。

1980年代初め頃には、日本の茶道の所作は中国茶に
用いられるようになった。現在の中国茶の「茶巾を
たたむ」所作は、日本の茶道の影響の表れであると
いえる。
茶室

鹿苑寺夕佳亭(明治初期の再建)。金森宗和好み。
三畳の開放的な茶室。
茶室の概要

如庵(国宝、江戸時代初期)。織田有楽好み。壁に
は連子窓と下地窓を開ける。左の土間庇の下、右手
に躙り口があるが、写真ではみえない。 松花堂の露地。奥に見えるのが腰掛待合。
22 23
伝統的な茶室は、露地と称する庭園の中に建てられ 客が着座すると亭主が茶道口(勝手口)から入って
ている。露地は、俗塵を離れた非日常的空間である きて挨拶をし茶事が始まる。天井は低く、窓からの
茶室に至るまでの空間を演出する。 光も必要最小限に絞られて、主客ともに茶事に集中
する。懐石を戴いた後一旦露地(あといったんろじ)
客はいきなり茶室に通されることはなく、まずは寄 に退出するが、また茶室に戻り、まず濃茶を一同回
付と呼ばれる部屋で茶事に不要な荷物を風呂敷にし し飲み、ついで薄茶を味わった後、客はこの一期一
まい、足袋をはき替えるなど、身支度をととのえ 会の場から静かに退出する。
る。続いて、「待合」と呼ばれる部屋へ通され、招
待客全員が揃うのを待つ(寄付と待合は1部屋を区切 にじり口には頭を下げなければ入れないので、貴人
って使う場合もある)。全員が揃うと、露地 草履 を迎える場合のため、にじり口とは別に貴人口(き
に履き替えて、露地に下り、腰掛待合という屋根つ にんぐち、立ったまま入れる普通の障子戸)を設け
きのベンチに腰掛け、亭主の迎え付けを待つ。迎え ることも多い。給仕のために茶道口とは別に給仕口
出た亭主の合図に従い客は茶室へと向かう。外露地 をもうけることもある。
と 内露地が分かれている場合は、その境に中門があ
り、これをくぐって内露地へ入る。茶室までの通り 建築史上の意義
道は、飛び石を配し、亭主の心遣いにより打ち水が ■■ わび茶を信奉する十六世紀の茶人が民家を芸術
打たれて いる。茶室の前に蹲踞があり、ここで手水 の原形として関心を持ち、その中に寂びた美をみつ
けて芸術という高さにまでに昇華させ、茶室建築と
を使い、手と口を清める。
数寄屋建築を生みだすにいたった。
小間の茶室には、にじり口という小さな入口から、 ■■ 最小の空間の中に豊かな広がりが与えられてお
頭をかがめて体を入れる(広間の茶室の場合は、普 り、いっぽうで茶事に関わる細やかな約束事(床や
炉・畳の配置など)もあって、濃密な日本建築の特
通に襖をあけて席入りする)。茶室に入ってまず目
色あるジャンルになっている。
に入るのが床の間で、四季に合わせた掛け軸が掛け
■■ 茶室という特化した空間を生み出すために従来
られている。通常床前が上座であり正客席となる。
の書院造の格式や決まりごとから解放されて、自由
夏には風炉が置かれ、冬には炉が切られ、そこが亭 な発想でさまざまな建材を使い、アイデア豊かな建
主の座る手前座である。小間の茶室では、手前座の 築を生み出せるようになった。
ための明り取りとして風炉先に下地窓が開けられて ■■ 住宅建築に影響を与え、いわゆる数寄屋造りを
いることが多い。 生んだ。

24 25
茶室は、日本式の茶道において、茶事の主催者が客
を招き、茶を出してもてなすために造られる施設で
ある。「茶席」「囲い」あるいは「」と呼ぶことも
ある。大別してのものと書院風のものがあるが、一
般的には草庵風のものを指す場合が多い。独立した
建物として造られる場合と、書院などの建物内に造
兼六園の茶室、夕顔亭
り込まれる場合がある。いずれの場合も露地と 称す
る庭園を伴うのが一般的であったが、現代ではホテ
ルや公会堂、商業ビルの一角などに造られることも
ある。禅宗の「」から出た 半を標準として、それよ
り狭いものを小間の茶室、広いものを広間の茶室と
いう。室町末期から桃山期にかけて発展・完成した
が、日本の建築の中でも特殊な位 置を占め、もっと
も日本的な日本建築といえる。

茶道に関係する音楽作品
慈光院高林庵。片桐石州好み。二畳台目。点前座の
奥に床を設ける「亭主床」という珍しい形式。 「宇治巡り」(地歌・箏曲)
文化文政の頃、京都で活躍した盲人音楽家、松
浦検校が作曲した手事もの地歌曲。箏の手付は
八重崎検校。 「喜撰」「雁が音」など、多数の
茶の銘を詠み込み四季の順に配列しつつ、春夏
秋冬の茶の名産地宇治を巡り歩くという風流な
趣向の曲。大曲で二箇所の手事 (楽器だけで奏
される器楽間奏部)も音楽的に凝ったもので、
転調も頻繁に現れ、技術的にもなかなか難しい
高桐院松向軒。細川三斎好み。点前座から客座を望
曲。「松浦の四つ物(四大名曲)」のひとつと
む。天井は平天井と掛込天井(化粧屋根裏)を組み
され ている。
合わせる。
26 27
「茶音頭」 (地歌・箏曲) という言葉がなかったからわび茶がなかったわけで
文化文政時代、京都で活躍した盲人音楽家、菊 はなく、利休 が追及した草庵の茶こそまさしく「わ
岡検校が作曲、八重崎検校が箏の手付をした手 び茶」であった。
事もの地歌曲。「茶の湯音頭」と呼ぶ流派もあ
る。「音頭」は本来雅楽用語であり、のち近世 なお、江戸時代中期(元禄期)ごろ成立の『南方
邦楽全般において広く使われ、この曲も民謡と 録』には「わび茶」と同義と思われる「侘茶湯」と
は関係ないので注意が必要。俳人横井也有の「 いう語が見える。
女手前」から抜粋した歌詞で、多数の茶道具を
歴史
詠み込みつつ男女の仲がいつまでも続くよう願
珠光・武野紹鴎の登場
った内容。三味線の調弦が 「六下がり」という
室町時代後期、喫茶は庶民の間まで広まっていた
非常に特殊なもので、独特な響きがこの曲独自
が、公家・武士らが行う茶会では高価な中国製の道
の雰囲気を作り出しており、歌の節も凝ってい
具である「唐物」(特に愛称の付けられた道具を「
る一方で手事が長く、八重崎検校の箏手付も巧
名物」と呼んだ)が用いられていた。このように高
みで合奏音楽としてもよくできているので、現
価な唐物(からもの)を尊ぶ風潮に対し、村田珠光
代でも演奏会でよく取り上げられる曲である。
は、粗製そせい)の-つまり「侘びた」中国陶磁器
お手前の伴奏として演奏されることもある。
(「珠光青磁」と呼ばれるくすんだ色の青磁が代表
「上方舞」(地唄舞)においても好んで舞わ
的)などの道具を使用し、信楽焼や備前焼を茶の道
れ、いくつかの流派ごとの振り付けがあるが、
の精神に至らぬものが使用することは言語道断であ
どれも袱紗を使用したり、茶道の所作をいれた
ると語っていることから、珠光の茶がわび茶精神の
りする特徴のあるものである。
始まりとされている。また珠光は禅僧・一休宗純の
もとに参禅した禅僧であったとも伝えられ、わび茶
わび茶という言葉
の成立には当時隆盛を極めた禅宗の影響も無視でき
「わび茶」という言葉が出来るのは江戸時代で あ
ない。
り、村田珠光や千利休らが存命であった時代には
千利休
なかった。利休が生きていた安土桃山時代に「侘数
千利休はわび茶をさらに発展させ、国産の道具を用
寄」「わび数寄」という言葉がすでに見られるが(
いるだけでなく自身で器具を積極的にデザインし、
『山上 宗二記』)、これはわび茶のことではなく「
職人につくらせた。利休の時代、利休が作らせた楽
名物を持たぬ茶人」のことを指した。ただしわび茶
28 29
茶碗は、代表的な唐物である天目茶碗と違って粗末 間で、主室の二畳は客座と点前座から成る。天井は
な道具とされていた。そのほか、彼は自身で竹を切 竹材を多用して二つの平天井と一つの掛け込み天井
って作った簡易な道具も用いた。 で 構成されている。床柱床柱は節節を持持つ杉杉の
丸太丸太、床框床框は面皮節付面皮節付きの桐材桐
利休は茶を飲む空間にも革新を行った。現在でいう 材、床床の間間は三方三方の壁壁と天井天井を土土
茶室の概念が成立したのは近代以降であり、利休の で塗塗り込めた室床、窓は3つの下地窓・連子窓連子
時代には茶を飲む空間は単に「座敷座敷(座具座具 窓で、入口が板板 戸戸の躙口躙口となったことと相
=畳畳を敷敷いた部屋部屋の意意)」あるいは「数 俟って必要最低限必要最低限の採光採光しかない構
寄屋数寄屋」と呼んでいた。これは基本的には書院 造構造となっており、茶茶の精神性精神性を高高め
造の部屋の一部を茶席とするものであったが、利休 る効果効果を生生んでいる。そこには当時当時の民
は、それまで侘び数寄の間でのみ行われていた三畳 家民家の要素要素が色濃色濃く見見ら れ、利休利休
敷きの茶室に倣倣い、書院造の建物から茶室を独立 の「侘び」の精神精神が垣間見垣間見られる。
させ、小間の茶室すなわち草庵を生みだした。こう
して生まれた侘びの茶湯座敷茶湯座敷は後に「囲囲 現在のわび茶
い」とも呼ばれるようになる。 本来本来は高価高価な唐物名物唐物名物を用用いた
茶茶の湯湯が停滞停滞したことから、その刷新刷新
京都府乙訓郡大山崎町京都府乙訓郡大山崎町に遺存 のために堺衆堺衆が始始めたものであり、楽茶碗や
遺存する「待庵」(妙喜庵茶室妙喜庵茶室、国宝) 竹製竹製の花生花生、量産量産の漆塗漆塗り茶入で
は現存唯一利休の作と信じられている茶室で、利 ある棗といった安価安価な道具道具を用用いるもの
休の侘数寄の精神性が反映されていると評されてい であったが、江戸時代江戸時代に家元が権威化権威
る。待庵は杮葺切妻造の屋根、妻面には土間庇を付 化すると、箱書箱書や伝来伝来、命銘命銘などによ
けており、そこに設けた躙口まで客を飛び石により ってこれらの道具道具も名物名物へと転化転化して
導いている。躙口躙口と は、茶室特有の狭い入り口 しまった。また近代以降近代以降は大寄せの茶会茶
で幅幅11尺尺99寸寸55分高c2 分高さ22尺尺22寸寸55 会の普及普及によって、本来本来草体である小間小
分分が定法であるが、待庵のそれはやや大ぶりでそ 間の格式格式が上上がってしまい、真体である唐銅
の点にも待庵の草庵草庵としての古様が伺伺える。 唐銅の花生花生や唐物茶入唐物茶入を好好んで小間
内部は 主室二畳主室二畳・次次の間板敷間板敷き 小間に用用いるという逆転現象逆転現象も発生して
付付き一畳一畳・勝手一畳勝手一畳の狭隘狭隘な空 いる。

30 31
露地 が、江戸時代の茶書茶書『『南方録』』などにおい
て、「露地露地」の名称名称が登場登場している。
これは『『法華経』』の「譬喩品譬喩品」に登場登
場する言葉言葉であり、当時当時の茶道茶道が仏教
を用 用いた理論化理論化を目指目指していた状況状
況を窺窺わせる。以後以後禅宗を強調強調する立場
立場の茶人達茶人達によって流布流布され、今日今
日では茶庭茶庭の雅称として定着定着している。

発生と発展
小間の茶室茶室に付随付随する簡素簡素な庭園庭園
は、広大広大な敷地敷地を持持つ寺院寺院などでは
なく、敷地敷地の限限られた都市部都市部の町屋に
おいて発達発達したと考考えられる。こうした町屋
町屋では間口間口のほとんどを店舗店舗にとられて
松花堂茶室「竹隠」の露地 いたため、「通通り庭庭」と呼呼ばれる細長細長い
庭園庭園が発達発達していたが、さらに茶室茶室へ
露地とは茶庭茶庭ともいい、茶室に付随付随する庭
と繋繋がる通路通路、「路地路地」が別別に作作ら
園の通称通称である。露地露地はまた、一般的一般
れるようになった。千利休の時代時代には更更に茶
的には屋根など覆覆いのない地面地面を称称し、ハ
室茶室の建築建築が盛盛んとなったが、当時当時の
ウスハウス栽培栽培・ハウスハウス園芸園芸に対し
数寄者達達はこぞって建築建築の創意工夫創意工夫
「露地栽培」、また、栽培栽培する農産物農産物の
をしていた時期時期であり、いわゆる利休風利休風
名名を付付して「露地露地いちご」などと呼称呼称
の茶室茶室もこうした状況状況で熟成熟成された。
する。
千利休は晩年晩年にいたって草庵風の茶茶を完成完
本項本項では、茶庭茶庭としての露地露地について 成させ、田園的田園的・山間的情趣山間的情趣を表
説明説明する。 現表現の主題主題とし、茶茶の室室は農家農家の藁
屋藁屋を、茶庭茶庭は山寺山寺への道道の趣趣を表
露地露地は、本来本来は「路地」と表記表記された 表そうとしている。

32 33
飛石と手水鉢である。後後には石灯籠が夜夜の茶会
茶会の照明s12 照明として据据えられるようになる
ほか庭庭に使使われる手水鉢手水鉢や灯籠灯籠は、
新新しくつくるよりは既存既存のものが好好まれ、
また廃絶廃絶や改修改修で不要不要となる橋脚橋脚
や墓石墓石などが茶人に見立見立てられ、庭庭の重
要重要な景景として導入導入されていく。こうした
茶室茶室の構造構造は敷地敷地の広 広い寺院寺院や
武家屋敷にも取取り入入れられるようになり、中潜
中潜りや腰掛待合腰掛待合とつくばいを備備えた現
在現在の茶席茶席に見見るような様式化様式化した
茶庭茶庭が成立成立する。

茶道具
腰掛待合(相楽園茶室、神戸市)

なお躙口の発生発生に関関しては資料資料が不足不
足しており、流布流布している利休利休の創作創作
という主張主張も確確たる根拠根拠があるわけでは
ない。但但しこの躙り口によって、それまで中立中
立ちに際際しての待合待合に用s12 用いられていた
縁側が取り除除かれ、腰掛待合が別別に設設けられ
るようになった。また手水鉢手水鉢に代代わるつく
ばい(蹲踞 蹲踞)もこの時期時期に完成完成したも
のと考考えられる。

露地露地には樹木等樹木等は里里にある木木も植え
ず人工人工を避避け、できるだけ自然自然に山山の
趣趣を出出すため、庭庭の骨組骨組みをつくるのは 茶道具とは、茶道に用いる道具類の総称。
34 35
茶道具の設置例。左から、風炉風炉と茶釜茶釜・建
水建水(中に蓋置)・柄杓柄杓と火箸火箸・水差水
差・煙草盆煙草盆で下下に敷敷いてあるのは長板長
板。床床の間間に左左から花入花入・掛掛け物・香
合香合。風炉風炉を用用いた夏夏の飾飾り(配置)
で、この後客後客が入入り茶碗茶碗と茶器茶器が持
持ち込まれてお手前が開始される。

一般的な茶道具の一覧
日本の飯碗
茶碗とは、元来は茶の湯において用いられる茶を入
れて飲むための碗を指す語である(中國語:茶碗、
茶盞、茶圓)。ただし、近年では広く陶磁器製の碗
を指して用いられる[1]。

現代の日本において「お茶碗」と言った場合には飯
茶碗を指すことが多い。ただし、ご飯をよそうため
の椀は、特に ご飯茶碗(ごはんちゃわん・ごはんぢ
ゃわん) あるいは飯碗と呼び区別することがある。
日本の茶の湯では、季節や趣向に応じて様々な茶碗
を用いる。愛好者の間では「一楽、二萩、三唐津」
などと言われることもあり、それらは産地や由来、
その色形の特徴によって、主に以下のように分類さ
れる。
36 37
茶筅 ともある。高さ2尺4寸、片幅3尺5分、五分角、鳥の
子白張、蝋色縁のものを基本とし、これを利休形と
呼ぶが、実際には多種多様なものがある。なお幅に
関しては、利休形は京間の畳に合うように作られて
おり、中京間、江戸間の場合は、その幅にあわせて
作られる。

茶筅の一例

茶筅の使用例

茶筅または茶筌とは、茶道において抹茶を点てるの
に使用する茶道具のひとつで、湯を加えた抹茶を茶 薄茶の飲み方3
碗の中でかき回して均一に分散させるための道具。 お茶会は、亭主がお客様を心からおもてなしする
抹茶といえばこんもりと泡を立てた姿が有名である ために、たとえば、七夕(たなばた)茶会、 さまざ
ために、泡だて器の一種と考えられることも多い まなお祝いのお茶会など、季節や目的を考えて行わ
が、泡を立てるための道具ではない。竹製のものが れます。 正式のお茶会は茶事(ちゃじ)といって、
ほとんどで、現代ではアウトドア用の金属製・プラ 懐石(かいせき・食事)、そして濃茶(こいちゃ)、 薄
スチック製のものもある。l風炉先屏風は茶道具の一 茶(うすちゃ)をさしあげて、お客様をおもてなしし
つで、広間の点前の際に道具畳の向こう側に置く2つ ます。ここでは薄茶のいただき方を学んでみましょ
折りの屏風のこと。これを置くことによって、道具 う。
3 Текст приводится по материалам сайта: http://www.urasenke.or.jp/textb/
を引き立てる意味あいがある。単に風炉先と呼ぶこ beginer/nomu.html
38 39
それではお茶席に入りましょう。
まず、床の前に進みます。 お点前が進んで、亭主から「お菓子
床の間には掛物と季節の花が花入に をどうぞ」と挨拶があります。
いれてあります。
掛物は、お家元や禅宗の僧侶などの
お軸が掛けられています。 客は「お菓子をちょうだいします」
と亭主に一礼し、次客に「お先に」
お客様を迎える亭主の心をあらわ と挨拶して、 お菓子をいただきま
すものですので、よく拝見しましょ す。
う。
続いて、花と花入を拝見します。 薄茶では、干菓子(ひがし)が正式
ですが、主菓子(おもがし)が出さ
れることもあります。
点前座に進み、風炉、釜を拝見しま
す。
亭主がお客様のために心をこめてお
茶を点(た)てます。
亭主が右手に棗、左手に茶巾、茶
筅、茶杓を仕組んだ茶碗を持って、
お茶席に入ります。
お茶が点(た)つと、お客様にお茶が
出されます。

亭主のお点前が始まります。

40 41
茶碗を畳の縁外(へりそと)におい
客は茶碗を次客との間に置いて、
て、両手をついて全体のかたちを拝
「お先に」とおじぎをして挨拶しま
見し、 茶碗が出された位置に返し
す。
ます。

茶碗を膝の前に置いて、亭主に「お
次客も同じように、お茶をいただき
点前ちょうだいします」とおじぎを
ます。
して挨拶します。

茶碗を左手にのせ、右手をそえて感
謝(かんしゃ)の気持ちをこめて、
おしいただきます。

茶碗の正面でいただくことをさける
ため、右手で手前に2度まわして静
かに味わいながら いただきます。

最後のひとくちは、音をたてて吸い
きります。

飲み終わった後で、人差し指と親指
で飲み口を清め、その指先を懐紙で
清め、 茶碗を手前から向こうへ2
度もどします。

42 43
ЯПОНСКАЯ ТРАДИЦИОННАЯ МУЗЫКА 2. 伝統
日本の伝統音楽 dentō — традиция;
Nihon no dentō ongaku den/tsuta(u) — передавать; tō/su(beru) — линия родства, управ-
В Японии к традиционной музыке (dentō ongaku) относит- лять, руководить.
ся как фольклорное искусство, так и профессиональное (аналог
классической музыки в Европе), которое формировалось с IV в. 3. 楽器
н. э. в русле ритуала — синтоистского и буддийского, передава- gakki — музыкальный инструмент;
лось от учителя к ученику, из поколения в поколение как священ- gaku/tano (shii) — радостный, веселый, приятный; ki/ — инстру-
ное знание. С периода Эдо (XVII в.) в Японии начали развиваться мент.
традиции светских профессиональных композиторских, испол-
нительских школ, концертирования, благодаря чему постепенно 4. 管楽器
классическая музыка обрела широкого слушателя. На японскую kangakki — духовой инструмент;
музыкальную теорию и практику значительное влияние оказала kan/kuda — труба.
музыка Китая — уже в VII в. завоевал популярность китайский
придворный оркестр, музыкальная теория стала основой япон-
5. 弦楽器
ской музыки, многие японские традиционные инструменты (koto,
gengakki — струнный инструмент;
shamisen, shyakuhachi и др.) имеют китайский прототип. Вместе с
gen/ — струна.
тем, несмотря на взаимодействие с рядом музыкальных культур,
в частности с китайской, индийской, а с периода Мэйджи (после
1868 г.) — и с западноевропейской, японская музыка не утрачива- 6. 打楽器
ет своей национальной самобытности. В ней отражено уникаль- dagakki — ударный инструмент;
ное звуковосприятие — раскрытие природного тембра звука, его da/u(tsu) — удар, ударять.
зонового поля, законов реверберации, позволяющих слышать в
музыкальных композициях «жизнь» каждого отдельного тона и 7. 楽譜
постигать стоящую за ней философию Бытия — вибрацию Тиши- gakufu — музыкальная партитура;
ны, подобную дыханию Вечности4. gaku/tano(shii) — радостный, веселый, приятный;
fu/ — музыкальная партитура.
1. 音楽
ongaku — музыка; 8. 演奏
on/oto — звук; ensō — исполнение; ensō suru — играть, исполнять (музыкальное
gaku/tano(shii) — радостный, веселый, приятный. произведение);
en/en(jiru) — исполнять, играть (например, на сцене);
4
Комментарии на русском языке основаны на материалах, подготовленных sō/kana(deru) — играть (на щипковом инструменте).
в Московской государственной консерватории им. П. И. Чайковского к фести-
валю японской музыки в Москве «Душа Японии». М., 1999–2000 гг., а также
Koizumi Fumio. Nihon no oto. Tokyo, 1994; Harich Schneider. A History of Japanese
music. London, 1973.
44 45
Музыка гагаку 10. 竜笛
雅楽 ryūteki — поперечная бамбуковая флейта;
ryū/ — дракон; teki/fue — флейта.
Gagaku

11. ひちりき
hichiriki — язычковый инструмент с двойной тростью типа
короткого гобоя, ведущий в ансамбле gagaku мелодическую
линию.

12. 笙
shō — губной орган, состоящий из бамбуковых трубок.

13. 筝
sō — 13-струнная цитра китайского образца.

9. 雅楽 14. 和琴
gagaku — «высокая» («изысканная») музыка; wagon — шестиструнная струнная цитра японского образца;
ga/ — изящный, изысканный, элегантный; gaku/tano(shii) — ра- wa/nago(yaka) — японский, мягкий, спокойный; gon, kin/koto —
достный, веселый, приятный. музыкальный инструмент типа цитры.
Словом gagaku (буквально «изящная музыка») в Японии пер-
воначально обозначалась классическая музыка в противовес по-
пулярной (dzokugaku). Музыка под таким названием существо- 15. 琵琶
вала также в Китае и Корее, однако по своему звучанию она была biwa — японская лютня.
совершенно отлична от японской.
Японский вариант gagaku — это совокупность песен и танцев 16. 太鼓
Японии и инструментальной музыки и танцев, сложившихся под taiko — барабан;
влиянием континентальной Азии. В сегодняшнем виде gagaku tai/futo(i) — толстый; ko/tsudzumi — стучать, грохотать, японский
окончательно сформировалась около Х в. и, таким образом, яв- барабан.
ляется наиболее древним видом японской классической музыки.
Раньше эта музыка звучала в основном при дворе императора, а 17. かっこ
также в главных храмах Японии. В настоящее время традиция kakko — малый барабан.
gagaku сохраняется специальным отделом при Управлении дела-
ми императорского двора Японии. К музыкальным инструмен-
18. 鉦鼓
там gagaku относятся: духовые — ryūteki, hichiriki, shō; струнные
shōko — бронзовый гонг;
— sō, wagon, biwa; ударные — taiko, kakko shōko и др.
shō/kane — гонг.
46 47
Музыка для кото До сих пор в Японии особой популярностью пользуются ан-
筝曲 самбли с участием коtо в стиле tegotomono, sankyoku, kumiuta,
Sōkyoku сформировавшиеся в период Эдо, а также композиции для
koto-соло, называемые danmono.

21. 手事物
tegotomono — инструментальный стиль, в котором партии koto
аккомпанирует shamisen; композиции песен с протяженными ин-
струментальными разделами (tegoto);
/te — рука; /koto(goto) — дело, обстоятельство; tegoto — интерлю-
дия; /mono — вещь, предмет.

22. 三曲
sankyoku — «композиция трех» — инструментальный стиль ан-
самблевой музыки для koto, shamisen и shakuhachi;
19. 筝曲 san/ — три; kyoku/ — музыкальная пьеса.
sōkyoku — музыка для коtо;
sō/ — разновидность кото, входившего в ансамбль gagaku; 23. 組歌
kyoku/ — музыкальная пьеса. kumiuta — композиция для голоса и кото, традиционно состоя-
В древний период в Японии для обозначения музыкального щая из 6 песен. Тексты песен обычно опираются на определенную
инструмента коtо помимо указанного выше иероглифа sō также тематику, но не имеют явно выраженного сюжета. Композиция в
использовался иероглиф kin. В настоящее время им обозначают стиле kumiuta исполняется традиционно одним певцом, акком-
7-струнный инструмент типа цитры, получивший популярность панирующим себе на koto;
в Японии периода Эдо. /kumi — комплект, набор; /uta — песня.

20. 琴 24. 段物
kin/koto — музыкальный инструмент типа цитры. danmono — инструментальная композиция, состоящая из опре-
Традиционное японское koto изготавливается из мягкой поро- деленного количества частей. К примеру, классическое произве-
ды дерева павлония, имеет 13 струн. Высота каждой струны ме- дение данного стиля — Rokudan («пьеса в 6 частях»). Компози-
няется при помощи передвижных колков (dji), звук извлекается ция пьесы представляет собой тип вариаций, где каждый раздел
при помощи надеваемых на большой, указательный и средний содержит одинаковое количество ритмических единиц. Испол-
пальцы правой руки «когтей» из слоновой кости (tsume). Koto, нение обычно сольное на koto или koto в ансамбле с флейтой
как и большинство инструментов классической японской тради- shakuhachi;
ции, пришло в Японию из Китая в VII в. и фактически является /dan — ступень, раздел; /mono — вещь, предмет.
аналогом китайского чженя.
48 49
Музыка для сямисэна 28. 語り物
三味線音楽 katarimono — сказовый стиль, песня-сказ;
Shamisen ongaku /kata(ri), kata(ru) — рассказывать; /mono — вещь, предмет.

29. 民謡
minyō — народная песня;
min/ — народ, yō/ — речитативное пение.
Основными жанрами музыки для голоса в сопровождении
shamisen являются kumiuta, jiuta, nagauta, jyōruri.

30. 三味線組歌
shamisen kumiuta — композиция из нескольких коротких песен
в сопровождении shamisen (аналог koto kumiuta).

31. 地歌
jiuta — локальные песни района Камигата;
ji/ — местность;
25. 三味線
/uta — песня.
shamisen — трехструнная лютня типа банджо, обычно акком-
панирует пению. Это японская модификация китайской лют-
ни сан-сиен, которая появилась в Китае в XIII в. под влиянием 32. 長唄
сходного инструмента из Западной Азии под названием «сетар». nagauta — основной жанр музыки театра Кабуки, исполняе-
В эволюции игры на shamisen сформировалось три стиля: песен- мый при сопровождении танцевальных программ. В исполне-
ный, сказовый и народная песня. Первые два относятся к высо- нии задействованы певцы, исполнители на shamisen, музыкан-
кой, классической традиции; ты ансамбля hayashi (сопровождал спектакли театра Но, состо-
shya, san/ — три; mi/aji, aji(wau) — вкус, испытывать, ощущать; ит из флейты и трех типов барабанов). Коллектив музыкантов
sen/ — линия. находится прямо перед задником сцены на специальной плат-
форме;
/naga(i) длинный; /uta — песня.
26. 音楽
ongaku — музыка;
on/oto — звук; gaku/tano(shii) — радостный, веселый, приятный. 33. 浄瑠璃
jyōruri — композиция стиля для кукольного театра Бунра-
ку. Жанр назван по имени девушки — героини популярного
27. 歌い物
сказа;
utaimono — песенный стиль;
jyō/kiyo(i) — чистый; ruri — лазурит.
/uta(u) — петь; / mono — вещь, предмет.
50 51
Музыка для сякухачи Первые сведения о странствующих монахах, играющих на
尺八音楽 флейтах, относятся к первой половине XVI в. В XVII в. среди них
Shakuhachi ongaku выделилась группа самураев дзенской традиции rinzai. Они об-
разовали новую секту Fukeshu (по имени китайского монаха) и
стали называться komusō. Основой аскетики komusō была игра
на shakuhachi. В монастырях сложился канонический духовный
репертуар для shakuhachi, который назвали honkyoku (главные
пьесы).

36. 本曲
honkyoku — жанр музыки для соло shakuhachi, классические ком-
позиции в жанре honkyoku стали непосредственным музыкаль-
ным выражением философии, эстетики и практики дзен-буддиз-
ма. К XVIII в. shakuhachi начала обретать популярность в город-
ской среде, в honkyoku стало ощутимо влияние других жанров
японской традиционной музыки;
hon/moto — основа; kyoku/ — музыкальная пьеса.

37. 外曲
gaikyoku — «пьесы извне» — жанр светского ансамблевого му-
зицирования (koto, shamisen, shakuhachi). Особую популярность
получил в XIX в., когда флейта shakuhachi стала вместо смычко-
вого инструмента kokyu вести главную мелодию;
gai/soto — снаружи, извне; kyoku/ — музыкальная пьеса.
В настоящее время флейта shakuhachi участвует в исполнении
34. 尺八 практически всех видов и жанров японской музыки: японской
shakuhachi — продольная бамбуковая флейта, пришедшая в Япо- классической, народной, популярной, джазовой, музыки запад-
нию из Китая в период Нара. Стандартная длина — 1,8 японского ного стиля и т. д. Традиция shakuhachi оказала большое влияние
фута (54,4 см) определила название инструмента; на современное музыкальное искусство.
shaku/ — фут; hachi/ — восемь.

35. 虚無僧
komusō — дзен-буддийские монахи — исполнители на флейте
shakuhachi;
ko/ — пустота; mu/ — небытие; sō/ — монах.

52 53
Практические задания по теме Японские традиционные музыкальные инструменты
«Японская традиционная музыка»
1. Заполните пропуски соответствующими по смыслу сло- Духовые инструменты Струнные инструменты Ударные инструменты
вами и напишите предложения иероглифами и хираганой.
1. 1. 1.
a) nihon no dentōtekina ongaku wa _____ ya _____ ya _____
nado desu. 2. 2. 2.
b) gagaku de tsukau takebue wa _____ desu. 3. 3. 3.
c) gagaku de tsukau kangakki no hitotsu wa _____ desu.
d) _____ wa nihon no dagakki desu. 5. Найдите в тексте ранее изученные слова и напишите их
e) _____ wa nihon no kangakki desu. ō произношение на хирагане.
2. Напишите ответы на вопросы иероглифами и хираганой.
a) sankyokugassō de donna gakki ga mochiiraremasu ka.
b) kabukiodori no bansō toshite hiromatta shyamisenkakyoku
wa nan to iimasu ka.
c) shyakuhachi wa kangakki desu ka, gengakki desu ka.
d) shyūkyōongaku de aru shyakuhachi no kotenkyoku wa nan
to iimasu ka.
e) sōkyoku wa donna mono desu ka.
3. Из приведенных ниже японских слов выберите те, которые
соответствуют представленному в начале определению. Выбран-
ные слова напишите иероглифами.
a) японский традиционный музыкальный инструмент типа
цитры:
hichiriki, sō, shamisen, biwa, koto, wagon, shō;
b) жанры музыки для голоса в сопровождении shamisen:
danmono, gaikyoku, nagauta, utaimono, kumiuta, honkyoku, jōruri;
c) инструментальная композиция для koto с определенным
количеством частей:
jiuta, tegotomono, sankyoku, danmono;
d) жанр музыки для shakuhachi-соло, родившийся в дзен-
ской традиции;
e) основной жанр музыки театра Кабуки, исполняемой при
сопровождении танцевальных программ.
4. Заполните таблицу на японском языке.

54 55
6. Переведите приведенный в задании 5 текст на русский 日本音楽の和音(わおん)
язык. ヨーロッパの音楽には規則的な和音があります
7. Раскройте смысловое значение иероглифов, входящих
в понятия основных стилей и жанров японской традиционной (和音→2つ以上の音を一緒に出すことです)。
музыки. ですが、日本の音楽には規則的な和音がありませ
8. Расскажите о происхождении и смысловом значении иеро- ん。
глифов, входящих в понятия «музыка», «музыкальный инстру-
мент», на основе содержания текстов, представленных ниже.
9. Составьте монологи, диалоги по теме «Японская тради-
ционная музыка» на основе содержания текстов, приведенных
ниже5.

日本音楽のリズム
日本の音楽には、リズムがあまりありません。
簡単にいうと、手拍子が打てない音楽です。 * * * * * * * * * * *
西洋の音楽が手拍子で調子をあわせられるのとは違
日本音楽のスピード
い、
日本の音楽の多くは、はじまりはゆっくり、だんだ
日本の音楽はリズムがなく、なだらかに流れていく
んと速くなり、
のがとくちょうです。
次におそくなっていき、ゆっくりと終わります。

* * * * * * * * * * *
* * * * * * * * * * *
5
Тексты приводятся по материалам сайта: http://www.nihon-ongaku.com/
tokucho.html
56 57
日本音楽とことば
日本人は古来より"ことば"を大切にする人達だっ
たため、楽器だけの音楽より、ことばを使った音楽
(声楽せいがく)が多いのが特徴です。声楽はメロ 雅楽(ががく)
ディーを主とした『歌い物』と、ことばを主とした
『語り物(かたりもの)』があります。

雅楽とは、宮廷音楽のことです(宮廷→天皇陛下の
* * * * * * * * * * *
いらっしゃる場所)。1000年以上の歴史があ
日本音楽と舞台 り、現在では宮内庁の楽部(がくぶ)で行われて
日本の音楽には、見る音楽が多いのも特徴の1つ います。雅楽は、日本に昔からある歌や踊り(舞)
です。 と、アジア大陸から伝わった音楽などが混ざり合っ
見る音楽とは、劇や舞踊のことです。 て出来た音楽です。
人形劇や歌舞伎などがこれにあたります。 雅楽は器楽と声楽の2種類あります。
■■ 器楽・・・楽器を演奏する音楽です。以下の2
種類があります。・管弦→中国から伝わった音楽が
もとになっています。・舞楽→おもに中国と朝鮮半
島から伝わったものがあります。
■■ 声楽・・・歌の曲です。・久米歌・神楽歌・東
遊び・催馬楽・朗詠などの種類があります。
* * * * * * * * * * * * * * * *
58 59
声明(しょうみょう) 能とは、劇・舞踊・音楽からなります。能楽(とも
呼ばれます。
歌いながら演技をする人を立方、楽器を演奏する囃
方によっておこなわれます。
立方の主役はシテとよばれます。シテは演じる役に
合わせて面をつけます。
能の曲には5つ種類があります。立方のシテの役に
声明とは、仏教のお経にメロディーをつけて歌にし より種類が分けられます。
た音楽です。 声明はインドから伝えられ、日本には ■■ シテが神→脇能。おめでたい内容
奈良時代に伝わりました。 ■■ シテが武士の霊→修羅物。死後の苦しみを語る
声明には、 内容
■■ インド古いことばである梵語 ■■ シテが女性の幽霊→鬘物。恋愛の思い出を語る
■■ 中国の古いことばの漢語 内容。
■■ 日本語 ■■ シテが人や霊など色々変わるもの→雑物。内容
で歌われる、3種類があります。 も色々あります。
■■ シテが鬼・天狗→切能。動きが大きく初めての
声明には楽器を使用しません。 人にも分かりやすい内容。
一人、または二人以上のお坊さんによって歌われま などがあります。
す。 * * * * * * * * * * * * * * * *
* * * * * * * * * * * * * * * *
浄瑠璃(じょうるり)
能(のう)

浄瑠璃とは語り物音楽の1つです。三味線の伴奏で
語られます。
60 61
浄瑠璃にはいろいろな流派があり、 現在よく知られ 長唄
ているのは、以下の4種類です。
■■ 義太夫節
江戸時代に竹本義太夫という人物が大阪ではじめた
浄瑠璃です。

人形劇用の音楽です。文楽ともよばれています。義 長唄とは、歌い物音楽の1つで、三味線で演奏しま
太夫節は語る部分が多く、太く重い声で語られま す。始めは歌舞伎のための音楽でした。
す。それに合わせて三味線もどっしりとした音色の のちに歌舞伎に関係なく作曲されるようにもなりま
もので演奏されます。 した。
長唄は明るい声で歌われるので、それに合わせて三
■■ 常盤津節
味線も軽やかな音色で演奏されます。
江戸時代、常盤津文字太夫という人物が江戸ではじ
長唄には3種類あり、
めた浄瑠璃です。歌舞伎の踊りのための伴奏音楽で
■■ 歌舞伎の踊りのための曲・・・「娘道明寺」
す。 ■■ セリフが入る歌舞伎のための曲・・・「勧進帳」
■■ 清元節 ■■ 歌舞伎と関係ない曲・・・「吾妻八景」
江戸時代の後半に、清元延寿太夫が江戸ではじめた などがそれぞれ有名な曲です。
浄瑠璃です。歌舞伎の踊りのための伴奏音楽です。 * * * * * * * * * * * * * * * *
高い声で歌うことが多く、三味線もそれに合わせて
やわらかい音色で演奏されます。 尺八音楽
■■ 新内節
江戸時代の中ころに鶴賀新内という人物がはじめた
浄瑠璃です。

もともとは歌舞伎に使われていましたが、のちに観
賞用の音楽となりました。悲しみ、あわれみの心を
表現した歌の部分が多い浄瑠璃です。
* * * * * * * * * * * * * * * *
尺八音楽とは、尺八を使った音楽のことです。他の
楽器をあわせることもあります。
62 63
江戸時代にお坊さんが、お経を上げるかわりに尺八 ■■ 山田流
を吹いたのがはじまりです。当時は一般の人は吹く 江戸時代、おもに関東を中心にひろまりました。は
ことができませんでした。 じめは歌を中心とした音楽だったようです。
明治時代になってから誰でも吹ける楽器として広ま 筝曲の有名な曲
りました。 『六段』 『みだれ』 『千鳥の曲』 などがありま
■■ 虚鈴 す。
■■ 鹿の遠音
■■ 岩清水
などが有名な曲です。
* * * * * * * * * * * * * * * *

箏曲(そうきょく) 竜笛
竹製の横笛。
音色が「舞い立ち昇る龍の鳴き声」とたとえられ、
この名前がつきました。雅楽で使われます。
* * * * * * * * * * *

筝曲とは箏を使った音楽です。箏は中国からつたわ
った楽器で、琴とは少し違う楽器です。
箏は雅楽の演奏にもつかわれますが、それは筝曲と 篳篥
はよばれません。 竹製のたて笛。
筝曲には以下の二つの流派があります。 約18センチほどの小さな笛ですが大きな音がでま
■■ 生田流
す。
江戸時代に関西を中心にひろまりました。三味線と
雅楽で使われます。
いっしょに演奏されることが多かったようです。
* * * * * * * * * * *
64 65
琵琶
笙 たまご型をした弦楽器で、三角形の撥で弦をはじい
竹と木でできた和音をふくための笛。 て演奏します。
息を吸ったりはいたりして音を出します。 インドやイランなどアジア大陸から伝わったといわ
雅楽で使われます。 れています。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


奈良時代に中国から入ってきた弦楽器です。
桐でできていて、13本の弦がはってあります。指 太鼓
に演奏用のツメをつけて引きます。 両手に撥を持ち打って鳴らします。雅楽で使われま
雅楽で使われる楽器です。 す。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
66 67
鞨鼓 鼓
打楽器。細長い桴で打って鳴らします。雅楽で使わ 打楽器。皮がはってあり、手で打って鳴らします。
れる楽器です。 能、歌舞伎などで使われます。大きさによって小
* * * * * * * * * * * 鼓・大鼓に分けられます。
* * * * * * * * * * *

鉦鼓 尺八
打楽器。金属でできた皿型を、桴で打って鳴らし 竹でできた縦笛。長さが一尺八寸(いっしゃくはっ
ます。雅楽で使われる楽器です。 すん→約54.5センチ)の大きな笛です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
68 69
■■ 山田 耕作1886~1965『からたちの
花』 『赤とんぼ』 『この道』

* * * * * * * * * * *
三味線(しゃみせん) ■■ 中山 晋平(なかやま しんぺい)1887~
3本の弦がある楽器です。三味線音楽、浄瑠璃な 1952『てるてる坊主』
どで使用する楽器です。
* * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * *
■■ 梁田 貞(やなだ ただし)1987~196
明治以降の有名な作曲家&代表曲を集めてみまし 5『どんぐりころころ』
た。
* * * * * * * * * * * 雅楽6
■■ 滝 廉太郎1879~1903『花』 『四
季』 『荒城の月』

舞楽 打球楽
6
Тексты приводятся по материалам сайта: http://www.kunaicho.go.jp/culture/
* * * * * * * * * * * gagaku/gagaku.html
70 71
日本には上代から神楽神楽歌・大和歌・久米久米歌 において毎年春秋2回演奏会を催しており,春季は文
などがあり,これに伴う簡素な舞もありましたが, 化団体や在日外交団を中心に3日間,秋季は新聞・ラ
5世紀頃から古代アジア大陸諸国の音楽と舞が仏教文 ジオ等により広報して一般からの参観申込者のため
化の渡来と前後して中国や朝鮮半島から日本に伝わ に3日間,公開演奏しているほか,文化庁や地方公共
って きました。雅楽は,これらが融合してできた芸 団体等の要請により毎年2回程度,全国各地で地方公
術で,ほぼ10世紀に完成し,皇室の保護の下に伝承 演を行い,また,年1回程度,国立劇場において公演
されて来たものです。その和声と音組織は,高度な しています。
芸術的構 成をなし,現代音楽の創造・進展に対して
直接間接に寄与するばかりでなく,雅楽それ自体と 一方,外務省などの要請により,昭和34年にはニュ
しても世界的芸術として発展する要素を多く含んで ー・ヨーク国連総会議場で初めて海外公演を行い,
います。 引き続いて米国内7都市で33回,45年にはウ イーン
国際音楽祭(100年記念)参加を機会にヨーロッパ8
雅楽には,日本固有の古楽に基づく神楽・倭倭舞・ か国14都市で16回,51年にはヨーロッパ8か国12都市
東游東游・久米久米舞・五節舞五節舞などの国風国 で19回,62年には皇太子同妃両 殿下の米国ご訪問
風の歌舞のほかに,外来音楽を基として作られた大 を機会に同国2都市で2回,平成元年には,ベルギー
陸系の楽舞すなわち中国系の唐楽と朝鮮系の高麗 国における「ユーロパリア日本祭」開会式とドイツ
楽,そして,これらの合奏曲の影響で平安時代に作 連邦共和国ケルン日本文化会館20周 年記念事業に際
られた催馬楽催馬楽と朗詠の歌物とがあります。演 し,両国3都市で5回,平成12年には,天皇皇后両陛
奏形式は,器楽を演奏する管絃と舞を主とする舞楽 下のオランダ・スウェーデンご訪問を機会にヨーロ
と声楽を主とする歌謡とに分かれています。使用さ ッパ3か国3都市で5回及びエジプト 国で2回の公演を
れる楽器には,日本古来の神楽笛・和琴などのほか 行い,平成14年には大韓民国において日韓宮中音楽
に,外来の笙笙・篳篥篳篥・笛などの管楽器と,箏 交流演奏会韓国公演を同国2都市で公演,平成24年に
箏・琵琶琵琶などの絃楽器と,鞨鼓鞨鼓・太鼓太 は英国エディンバラ国際芸術祭に 参加,併せて,オ
鼓・鉦鼓鉦鼓・三の鼓鼓などの打楽器があります。 ランダ国際園芸博覧会フロリアード2012に際し,ア
ムステルダムで2回の公演を行いました。
雅楽は,宮中の儀式,饗宴,春・秋の園遊会などの
行事の際に演奏されています。また,昭和31年から 昭和30年,宮内庁楽部の楽師楽師が 演奏する雅楽
文化団体や広く一般に公開するため,皇居内の楽 部 は,国の重要無形文化財に指定され,楽部楽師は重

72 73
要無形文化財保持者に認定され,千数百年の伝統あ 「箏曲」 7について説明する前に、「箏」について少
る雅楽を正しい形で保存するよう日々研さん してい しだけ触れておきます。この楽器は、もともとは、
ます。 さらに,宮内庁楽部の演奏する雅楽は,平成 「雅楽」という古代成立の管弦楽の編成楽器の 一つ
21年,ユネスコ無形文化遺産保護条約「人類の無形 であったのです。したがって、箏の音楽として考え
文化遺産の代表的な一覧表」に記載決議がなされ, るとすれば、当然雅楽のことも考えなければなりま
これによ り,今後伝承されていくべき我が国の伝 せんが、現在、ふつうに「箏曲」といっている音楽
統文化として,我が国のみならず国際的にも認知さ に は、この雅楽の音楽は含まれませんので、ここで
れ,歴史的,芸術的にも世界的価値を有することと は、雅楽の箏については、一応除外しておくことと
なりました。 します。

また,これらの職員は,洋楽も修得しており,皇室 また「箏」という楽器のことを、ふつう「おこと」
の行事の際には演奏を行っています。ちなみに,宮 ともいっています。そうして、漢字をあてはめる場
内庁の楽部は,我が国の洋楽演奏団体のうちでも最 合、むしろ「琴」という字をあてて、「お琴」な
も古い歴史を持つものの一つです。 どと書く 場合も多いようです。しかし、「琴」と
「箏」とは、本来異なる楽器です。そうして、「こ
と」ということばは、「琴」も「箏」も含めて、む
しろ弦楽器全部の 総称として用いられた時代もあっ
たのです。

ただ、江戸時代でも、すでに「琴」と「箏」とは、
用字法の上で混用されていました。したがって、現
在、「琴」という楽器、それは、狭義には「七弦
琴」のこ とをいいますが、その琴が、ほとんど実用
されなくなってしまっているので、「琴」と書いて
も「箏」のことをいう場合が多いのです。しかし、
ここでは、正し い字として、「箏」の方を用いてお
きます。ただ、当用漢字の音訓の制限上、「ことづ
7
Тексты приводятся по материалам сайта: http://www.sankyoku.jp/soukyoku.
php
74 75
め」などを漢字で表記する場合、「箏爪」と書くよ さて、「箏曲」ということばも、誤解されている
りは、「琴爪」と書い た方がわかりやすいこともあ ことがあるようです。それは、「ピアノ曲」といえ
るので、そうした場合に限って「琴」の字を用いて ば、器楽曲、それも独奏曲をいうことが多いためで
も差し支えはありません。 しょうか、「箏曲」も、箏の独奏の器楽曲であると
誤解される場合があるようです。
ついでに述べておきますと、「絃」という字も、す
でに江戸時代以来「弦」とも書かれてきました。後 しかし、「箏曲」という日本語は、箏の音楽の総称
述の「三味線」のことを「三弦」ともいいますが、 として用いられます。器楽も声楽も含みます。のみ
明治以 来「三絃」と書く方が一般的であったので、 ならず、独奏の場合でも、「箏曲」の場合は、1人の
専門家は、たいてい「三絃」と書いています。し 演奏 者が、みずから箏を演奏しながら、歌も自分で
かし、これは「三弦」と書いても誤用ではありませ 歌うという、いわゆる「弾き歌い」の演奏形式があ
ん。当用漢字と しては、「絃」の字がないので、 ります。箏歌曲の独奏といってもよいでしょうが、
これは、むしろ「三弦」と書く方を採用しておきま 歌に も楽器にも同等の比重がありますから、厳密に
す。 は、歌曲と定義するわけにも行きません。
もう一つついでに、「唄(うた)」と「歌」です
さらに、合奏の場合、箏のパートだけとは限りませ
が、邦楽の歌は「唄」と書く方が古典的であるよう
ん。三味線のパートが加えられ、尺八のパートまで
に思われています。しかし、これも必ずしもそうい
あっても、原曲が、箏の曲として作られたような場
えませ ん。「ことうた」とか「じうた」といった場
合や、 箏に比重がある場合には、単に「箏曲」と
合は、むしろ「箏歌」「地歌」と書かれることもあ
いうこともあります。特に、三味線や尺八のパート
ったのです。特に、「地歌」は、もともと関西で起
もあるということをはっきりさせる場合には、前述
こった名称で すし、関西では、ほとんど「地唄」と
の「三曲」とい う用語を用います。そして、この
書いた例はなかったようですから、この場合も、「
「三曲」の合奏の中において、箏や三味線の奏者
唄」という字が当用漢字にはないことですし、ここ
が、「弾き歌い」として歌唱も担当するということ
では「地歌」という 書き方を、むしろ正式なものと
も多いのです。一般に、古 典曲の場合には、まった
認めておきます。江戸の三味線音楽である「江戸長
く歌を伴わない器楽曲は、むしろ例外的であるとも
唄」などは、慣用的に「唄」の字の方が多用されて
いえます。
いますので、「地歌」の 「長歌」と区別する意味で
も、「長唄」と書くのは差し支えありません。
76 77
しかし、八橋以後において、「地歌」の三味線曲
に、箏が合奏されることも多くなりました。そうし
て、江戸時代の後半には、はじめから、三味線のパ
ートも箏 のパートも、同時に作曲されるか、箏のパ
ートを加えることを前提とした三味線曲が多くなり
ました。それらの曲には、もちろん歌の部分もある
のですが、かな り長い間奏の器楽性に比重がありま
す。そうした曲は、「地歌」というよりは、むしろ
「箏曲」といった方が、適当であるかもしれません。
〈六段の調べ〉のような曲は、大変有名であって、
しかも古典的名曲であることはたしかですが、必ず とにかく、こうして「箏曲」ということばが示す内
しも箏の独奏だけとは限りませんし、場合によっ 容は、大きく拡大されるようになりました。そうし
ては、こ の曲を三味線だけで演奏するということ て、同時に、箏だけを主奏楽器とするもので新しい
も、皆無ではありません。そして、演奏形式はとも 形式の 曲も、江戸時代末期から明治にかけて、さま
かく、この曲が、「箏曲」の代表曲の一つであるこ ざまに作られました。たとえば、〈四季の眺め〉と
とは事実なのです が、しかし、箏曲の概念からいう か〈八重衣〉といった曲は、三味線のパートと箏 の
と、むしろ例外的な曲であるとさえいえるかもしれ パートとが、ほぼ同時に作られた曲ですし、〈五段
ません。 砧〉とか〈千鳥の曲〉といった曲は、江戸時代後期
に、新しい形式の箏曲として作られた ものです。
もともと、箏曲を芸術的な音楽として完成させた最
初の人といわれる八橋城談(1614~85)という音楽 ところで、もう一つ、江戸時代の後期には、特に江
家の作品には、前期の〈六段の調べ〉 のような器楽 戸において、新しい形式の箏曲が創造されました。
曲もありますが、数の上では、「組歌」といわれる それは、江戸の山田斗養一(とよいち、1757~1817)
歌曲形式の箏曲の方が多かったのです。最も狭義に が創始したもので、江戸で行なわれていたさまざま
「箏曲」といえば、「箏組歌」といってもよ いので な三味線音楽を、箏を主奏楽器とする音楽として改
す。この「箏組歌」には、原則として、三味線や尺 変したものです。それも、既成曲の 編曲ではなく
八または胡弓が合奏されるということは、まずあり て、そうした新しい音楽として、〈小督曲〉など数
ません。 多くの作品を作りました。

78 79
結果としては、当時の江戸の三味線音楽が声楽に重
きを置いていたので、この山田斗養一の新作も、声
楽本位の曲が多く、つまり、箏を主奏楽器とする新
歌曲を 創造したものといえます。そして、この箏曲
にも、三味線も合奏され、現在では、もちろん尺八
も加えられ、曲によっては、胡弓も合奏されます。

その後、江戸では、この形式の箏曲の伝承と、新作
品の創作が続けられました。こうした箏曲を、特に
「山田流箏曲」といいますが、ただ、山田流箏曲の
演奏家 は、他の「箏曲」や「地歌」を演奏しないと
いうわけではありません。また、この「山田流」に
対し、それ以外の箏曲家を、八橋城談の孫弟子の生 「尺八楽」とは、もちろん「尺八」の音楽のことをい
田幾一(1656~1715)の名にちなんで、「生田流」 いますが、こうしたことばが、古くからあったわけで
ということもあり、結局、生田流と山田流とでは、 はありません。むしろ、単に「尺八」といっても、そ
レパートリーに多少のちがいがあることになります れがその音楽のことまで含む場合もありますが、ここ
が、本質的には、同じ箏の音楽を扱うものであるこ では、楽器としての「尺八」と区別して、「尺八」の
とにはかわりなく、共通するレパートリーも多いの 音楽を「尺八楽」ということにしておきます。
です。
「尺八」といっても、古くは、現在の尺八とは異な
こんにちでは、山田流の曲でさえ、山田流以外の演 る形態のものがいろいろとありました。
奏家が演奏するといったことも皆無ではなく、箏の もともと「尺八」ということばは、中国のことばで
音楽としての特質からいえば、山田流独自の曲も、 すし、中国で基準とされる高さの音を出すことがで
「箏 曲」であることにかわりはありません。とにか きる管が、その当時の中国の尺度法の1尺8寸(日本
く、生田流・山田流のちがいは、多少のレパートリ の尺 度法とは異なりますから、必ずしも54.54セン
ーの差であって、いわゆる封建的な家元制度的な流 チとは限りません。43.7センチくらいであったろう
儀差ではな いということを、はっきりと認識してお と考えられています)であったことから、この名が
いていただきたいと思います。 つ けられたといわれています。
80 81
したがって、「尺八」という楽器も、中国から渡来 この一節切の尺八は、特に江戸時代のはじめには、
した楽器です。それも、かなり早くから渡来したも 非常に流行しました。箏や三味線と合奏された尺八
のらしく、奈良の正倉院には、そうした古代の尺八 は、はじめは、この一節切の尺八であったようで
が残されています。この尺八は、指孔(ゆびあな) す。ただ し、一節切の尺八にも、いろいろな長さの
が、前に五つ、後に一つ、合計六つあけられていま ものがあったのですが、この合奏に用いられたもの
す。 は、特定の長さのもの(1尺1寸8分)であったようで
す。〈六段 の調べ〉や〈みだれ〉のような曲の原曲
その後、現在と同じような、前に四つ、後に一つ、 と思われる曲が、箏・三味線・一節切の合奏で演奏
合計四つの指孔を持つ尺八が渡来してきました。こ されたことを示す楽譜も残されています。ほかに、
の渡来は、いつのことかはっきりしません。あるい 一節切独自の独奏 曲もいろいろとあったようです。
は、鎌倉時代以後のことかもしれませんが、とにか
く、かなり古くから5孔尺八も、日本に伝えられたよ これに対して、今の尺八と同じ形の尺八もかなり古
うです。 くからあったようです。それは一節切とは別に存在
していたはずなのですが、ただ名称が混同されてい
その5孔尺八にも、いろいろな長さや形のものがあり たこと もあって、その区別がはっきりしません。し
ました。今の尺八と同じような形のものもあれば、 かし、一節切を改良して今の尺八になったわけでは
全体にまっすぐで、竹の節が一つしかないものもあ なく、はじめから一節切とは別に、今の尺八の祖と
りました。この1節でできている尺八を、特に「一節 思われるもの が存在していたのです。
切」といいました。
この尺八は、かなり古くから、地方地方の民俗的な
音楽の楽器としても用いられていたようです。すな
わち、現在でも行なわれている民謡の伴奏のような
用いら れ方は、かなり古い時代にさかのぼることが
できると思います。しかし、そういえば、三味線や
胡弓にしても、かなり古くから地方の民俗音楽とし
ても用いられ てきており、民謡の伴奏のみならず、
地方独自の語り物音楽や、郷土芸能のお囃子(はや
し)の編成楽器にも加えられていたようです。ここ

82 83
では、そうしたもの は、いちおう除外して述べて行 その後、明治になって、普化宗の制度が変わってか
くこととしましたので、尺八の場合も、そうした民 ら、純粋に音楽としてのみ尺八を扱うようになった
俗音楽としての用いられ方については、ここではあ のです。そうして、それと同時に、この尺八を、箏
まり触れないこととしま す。 や三味 線と合奏させることも盛んとなり、いわゆ
る尺八を加えた三曲合奏が普及するようになったの
さて、今の尺八が音楽に用いられた、その最初は、 です。この合奏曲は、それぞれ原曲の作曲事情から
普化宗の僧侶の法器としてでした。つまり、仏教の すれば、箏曲な り地歌なりであったわけですが、三
儀式や修行の具であったわけなのですが、その場 合 曲合奏として行なわれる楽曲を、尺八の方からいえ
に、楽器というのは、あるいは当たらないかもしれ ば、尺八の「外曲」ということになります。
ません。しかし、広く考えれば、こうした音楽性を
持った宗教行事の音は、宗教音楽といえると思いま
すの で、まず当初は、尺八は宗教音楽の楽器であ
り、その音は宗教音楽として存在したといってもよ
いのではないかと思います。

さて、この宗教音楽としての尺八の芸術化を行なっ
た人として、初代黒沢琴古(1710~1771)の名があげ
られます。この黒沢琴古が整理集成したもの を、現 ここでも注意しなければならないことは、この尺八
在では「琴古流本曲」といっています。当初は33曲 を加えた三曲合奏は、明治になってはじめて行なわ
に整理されていたようですが、今では36曲を数えて れだしたのではないということです。それは、江戸
います。この本曲 が、いわば、芸術音楽としての尺 時代の中頃から、すでに行なわれてきたことです。
八曲の最古典なのですが、注意していただきたいこ それが、明治以後になって、非常に盛んになったと
とは、この初代黒沢琴古も、やはり普化宗に属した いうことなのです。
人であったということで す。つまり、あくまでも、
この本曲は宗教音楽としての音楽であったもので、 もう一つ、尺八の流儀として「都山流」ということ
その中で音楽的向上をはかって整理されたものであ がいわれますが、尺八の流儀は、琴古流と都山流だ
るということです。それまでの 宗教尺八とはまった けではありません。明治以後にも、宗教的立場 を守
く別の音楽を創造したというわけではありません。 り続けた人びともあったのです。そうした派の人た

84 85
ちは、京都の明暗寺を中心としているので、「明暗
流」などと総称されますが、これは俗称 であって、
のです。
さらにその中でも細分された流派もあるのです。

こうした明暗系の尺八に対して、音楽的立場を主に
する流派が、琴古流と都山流、あるいはそれから分
かれた流派ということになります。いわゆる三曲合
奏を行なうのは、この系統の人たちということにな
ります。

この都山流で、「本曲」と称する曲は、琴古流の
本曲とはちがって、その始祖である初代中尾都山
(1876~1956)が、新しく創作した曲が大部分で
す。 したがって、都山流尺八の本曲は、箏曲の明治
新曲や新日本音楽などとともに、いわゆる創作曲と
して扱いうるものといえます。
「三味線楽」すなわち三味線の音楽には、いろいろ
しかし、とにかく以上が、「尺八楽」として扱いう
な種類があります。しかし、その三味線という楽器
る音楽の概要です。そして、音楽として見た場合、
を、日本人向きに改良し、そうして、その芸術的音
以上に述べた尺八の音楽は、すべて尺八という楽器
楽とし ての楽曲を作った最初の人たちは、それま
の特性 に基づく音楽でもあり、そして三曲合奏と
で「平家琵琶」の音楽を扱ってきた人たちでした。
いう点では、「三曲」という総合芸術の一要素とし
すなわち、音楽を職業とする人たちだったのです
ての特色を持つものなのです。その上、この他の楽
が、その中でも、柳川応一(?~1680)という音楽
器との合奏とい う点では、他の箏や三味線につい
家が、まず、芸術音楽としての三味線楽を、組織的
てもいえることですが、今後において、いろいろな
な形にまとめるということをしました。 実は、「箏
他の楽器と組み合わされ、新しい日本の音楽を創造
曲」の芸術音楽としての作曲を最初に行なった八橋
するのに、無限の可能性 を持つものであるともい
城談も、はじめは、柳川応一といっしょに、三味線
える
を演奏していたのです。

86 87
柳川応一は、それまでに作られていた三味線の歌曲 として作曲されたものではあっても、これに箏を合
を集めて、それらを改作したり、あるいは、みずか 奏させるということも行なわれ、また、曲によって
ら作曲も行なって、芸術的な三味線伴奏の歌曲の形 は、胡弓も加えられ たのです。
式を整 えました。それは、歌詞の上では、いくつ
かの短い別な歌が組み合わされている形式で、ちょ もっとも、歌舞伎や、人形芝居の方では、演劇や舞
うど箏曲の方でも、最初に芸術化されたものが「組 踊の伴奏音楽としての別の三味線音楽も発達して行
歌」であったの と、期せずして似たような結果とな きましたが、一般家庭の人も学んだり演奏したりす
りました。こうした曲を、三味線の方では、最も基 るもので、音楽だけを楽しむものとしては、こうし
本的なものという意味で、「本手」といいました。 た「長歌」や「端歌」の曲が、最も普及して行きま
現在では、 「箏組歌」に準じて、この「本手」のこ した。
とを「三味線組歌」ともいっています。この「三味
線組歌」には、箏や尺八が合奏されるということは そのうち、その「長歌」や「端歌」の間奏部が、し
ありませんでし た。 だいに器楽性を持つ長いものに発展し、その部分だ
けを独立させて鑑賞することも可能なような形のも
その後、この組歌形式の「本手」に対して、歌詞の のにな り、その部分は、三味線だけでも異なるパー
上では一曲を通じて長いまとまりを持った「長歌」
トの合奏も行なわれるようになりました。こうした
と呼ばれる歌曲形式のものも作られ、さら に、そ
部分を、「手事」といい、こうした部分を含む曲を
の「長歌」に対して、演劇の中で用いられたり、芸
「手事もの」というようになりました。
術的な演奏の場以外で演奏されたりした曲を、「端
歌」と呼びました。 この「手事もの」で、異なる二つのパートがある場
合に、主旋律のパートを「本手」といい、もう一つ
こうした三味線の音楽を演奏した人たちは、同時に
箏の音楽も扱っていました。つまり、当時の職業的 のパートを「替手」といいました。「替手」は 「本
な音楽家は、琵琶も三味線も箏も、そして胡弓まで 手」に対して、対位旋律であったり、装飾的な旋律
扱って いたのです。ただ、琵琶は、「平家物語」 であったりします。ただし、このパートが、単に「
を語る伴奏として用いられていたので、三味線や箏 本手」の旋律を、時間的にずらしたり、同じ類型的
と合奏させるということはなかったのですが、前記 な 音型を連続的に繰り返すものであったりする場合
の「長歌」や 「端歌」といった曲は、三味線の音楽 には、「地」といいます。

88 89
一方、こうした三味線曲に合奏される箏の旋律は、 と思われます。つまり、古くは、「浄瑠璃」に対し
はじめは、三味線とほぼ同じ旋律であるか、あるい て、単 に「歌」といっていたものが、江戸のものに
は、時間的にずらしたりするだけのものでしたが、 対して、特に「地歌」というようになったと思われ
しだい にその技巧が発達して、前記の「替手」のパ ます。
ートを箏が受け持ったような形にまでなりました。
そして、「箏曲」の説明でも述べたように、最初か そこで、こんにちでは、「箏曲」と関係の深い三味
ら、そうした 箏のパートがあることを前提として作 線音楽の曲を、「地歌」と総称するようになったの
曲されるようにまでなったのです。こうした曲は、 ですが、場合によっては、単に「箏曲」とだけいっ
ても、「箏曲・地歌」を省略したような意味で、そ
三味線の曲といってよいか、あるいは、箏曲といっ
こには当然「地歌」の三味線音楽も含んでいうこと
てよいか、どちらと もいえないようなものになった
があります。
のです。
ここで、注意しなければならないことは、こうした
以上に述べた三味線の音楽は、主に関西で発達して 「地歌」の三味線音楽の歴史は、いろいろな形式の曲
きました。ところが、江戸時代の後期には、江戸で が、時代を追って単に新しく創作され続けてきたとい
発達していた演劇に付随する三味線音楽が、関西で うだけではなく、同じ曲の演奏の形式も、時代を追っ
も流行 するようになりました。そこで、もともと関 て、さまざまに発展してきたということです。
西の土地で発達してきた三味線の音楽の中で、以上
に述べた音楽本位の曲を、「地歌」と呼ぶようにな たとえば、〈さらし〉という曲があります。この曲
り ました。 は、本来「長歌」として作曲された曲です。それ
が、その手事部分が器楽性を持つものに改作され、
「地歌」の「地」とは、関西の土地を意味したもの のちには 「手事もの」として扱われるようになりま
と思われます。そうして、必ずしも歌曲だけではな す。ところが、さらに、これに箏が合奏されるよう
く、前述したような「手事もの」も含んで「歌」と になります。そして、その箏の旋律も、しだいに複
いった のは、関西では、人形芝居の三味線音楽と 雑なものに発展 して行って、箏を主にした演奏さえ
して、「義太夫節」の「浄瑠璃」と呼ばれるものが 行なわれるようになります。その上、全体的に、あ
あり、それは一種の「語りもの」といわれる朗誦性 るいは箏、あるいは三味線の旋律がいっそう複雑な
に富むもので、しかも対話部分を含むものであった ものとなり、即興演奏 も加えられるようにまでなっ
ので、それに対して、わざわざ「歌」といったもの ています。

90 91
また、〈八千代獅子〉という曲があります。この曲 以上のことは、非常に複雑なようですが、本来、こ
は、もともとは尺八の曲であったものを、胡弓の のような箏と三味線、そして胡弓を扱ってきた音楽
曲に移し、さらにそれを三味線の曲にかえ て、「 家が、同じグループの職業的音楽家であった以上、
長歌」または「端歌」として扱うようになったの こうし た現象は当然のことで、箏と三味線とが不即
です。それが、さらに「手事物」として扱われる 不離の関係にあるのみならず、「箏曲」と「地歌」
ようになり、そして、箏の旋律もつけられて箏曲 とは、不可分の関係にあるといえるのです。
として も扱われるようになります。〈岡康砧〉と
いう曲などは、もともとは三味線の曲であったとも
いい、また、はじめから胡弓の曲であったとも さ
れます。それが、胡弓の曲として伝えられたもの
を、箏曲化し、さらに三味線も加え、異なるパート
の箏の旋律、すなわち箏の替手も幾つか作られて
います。

〈六段の調べ〉にしても、もちろん箏曲として作ら
れたものですが、かなり早くから三味線の曲として
も演奏され、そして、まず三味線の替手が作られ、
それが箏に移されて、箏曲の原曲と合奏され、いわ
ゆる本手と替手の箏の合奏の形式にも発展して行き
ます。

とにかく、このように「地歌」と「箏曲」との区別
は、ますますつけがたいものになってきたのです。
そうして、箏曲のところで述べたように、山田流の
演奏家 も、もちろんこうした「地歌」三味線曲の箏
曲化されたものも演奏しますし、その場合、本来は
「地歌」であったという意識が薄れてしまっている
場合もありま す。

92 93
Список использованной литературы8

1. Kanjinaritachi jiten (Словарь происхождения иерогли-


фов). — Tokyo : Kyoikushya, 1994.
2. Yoshii Hiroshi. Chyashitsu to roji (Чайная комната и дорожка
к чайному дому). — Tokyo : Hoikushya, 1996.
3. Nihon no gakki (Японские музыкальные инструменты). —
Hakone : Hakonehakubutsukan, 1996.
Учебное издание

Гвоздевская Галина Анатольевна

Японская традиционная культура


(чайная церемония, традиционная музыка)

Учебное пособие

8
Приводится литература, из которой в практических заданиях пособия ис-
пользованы японские тексты.
94
Г. А. Гвоздевская

ЯПОНСКАЯ ТРАДИЦИОННАЯ КУЛЬТУРА


(чайная церемония, традиционная музыка)

Корректор Н. М. Шешеня
Компьютерная верстка Г. Г. Кротовой

Подписано в печать 23.03.2016. Формат 60×84/16.


Тираж 300 экз. Печ. л. 6,0. Изд № 465. Заказ № ____

Издательство Московского гуманитарного университета


Москва
Адрес: 111395, Москва, ул. Юности, 5 2016

Вам также может понравиться